せと》を渡って、中国街道《ちゅうごくかいどう》をはるばると広島の城下まで上って行った。が、そこに滞在して、敵《かたき》の在処《ありか》を探《さぐ》る内に、家中の侍《さむらい》の家へ出入《でいり》する女の針立《はりたて》の世間話から、兵衛は一度広島へ来て後《のち》、妹壻の知るべがある予州《よしゅう》松山《まつやま》へ密々に旅立ったと云う事がわかった。そこで敵打の一行はすぐに伊予船《いよぶね》の便《びん》を求めて、寛文《かんぶん》七年の夏の最中《もなか》、恙《つつが》なく松山の城下へはいった。
松山に渡った一行は、毎日|編笠《あみがさ》を深くして、敵の行方《ゆくえ》を探して歩いた。しかし兵衛も用心が厳しいと見えて、容易に在処を露《あらわ》さなかった。一度左近が兵衛らしい梵論子《ぼろんじ》の姿に目をつけて、いろいろ探りを入れて見たが、結局何の由縁《ゆかり》もない他人だと云う事が明かになった。その内にもう秋風が立って、城下の屋敷町の武者窓の外には、溝を塞《ふさ》いでいた藻《も》の下から、追い追い水の色が拡がって来た。それにつれて一行の心には、だんだん焦燥の念が動き出した。殊に左近は出合いをあせって、ほとんど昼夜の嫌いなく、松山の内外を窺《うかが》って歩いた。敵打の初太刀《しょだち》は自分が打ちたい。万一甚太夫に遅れては、主親《しゅうおや》をも捨てて一行に加わった、武士たる自分の面目《めんぼく》が立たぬ。――彼はこう心の内に、堅く思いつめていたのであった。
松山へ来てから二月《ふたつき》余り後《のち》、左近はその甲斐《かい》があって、ある日城下に近い海岸を通りかかると、忍駕籠《しのびかご》につき添うた二人の若党が、漁師たちを急がせて、舟を仕立てているのに遇《あ》った。やがて舟の仕度が出来たと見えて、駕籠《かご》の中の侍が外へ出た。侍はすぐに編笠をかぶったが、ちらりと見た顔貌《かおかたち》は瀬沼兵衛に紛《まぎ》れなかった。左近は一瞬間ためらった。ここに求馬が居合せないのは、返えす返えすも残念である。が、今兵衛を打たなければ、またどこかへ立ち退《の》いてしまう。しかも海路を立ち退くとあれば、行《ゆ》く方《え》をつき止める事も出来ないのに違いない。これは自分一人でも、名乗《なのり》をかけて打たねばならぬ。――左近はこう咄嗟《とっさ》に決心すると、身仕度をする間も惜しいように、編
前へ
次へ
全13ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング