おぎん
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)元和《げんな》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)天性|奸智《かんち》に富んだ釈迦は

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)さん・じょあん・ばちすた[#「さん・じょあん・ばちすた」に傍線]
−−

 元和《げんな》か、寛永《かんえい》か、とにかく遠い昔である。
 天主《てんしゅ》のおん教を奉ずるものは、その頃でももう見つかり次第、火炙《ひあぶ》りや磔《はりつけ》に遇《あ》わされていた。しかし迫害が烈しいだけに、「万事にかない給うおん主《あるじ》」も、その頃は一層この国の宗徒《しゅうと》に、あらたかな御加護《おんかご》を加えられたらしい。長崎《ながさき》あたりの村々には、時々日の暮の光と一しょに、天使や聖徒の見舞う事があった。現にあのさん・じょあん・ばちすた[#「さん・じょあん・ばちすた」に傍線]さえ、一度などは浦上《うらかみ》の宗徒《しゅうと》みげる[#「みげる」に傍線]弥兵衛《やへえ》の水車小屋に、姿を現したと伝えられている。と同時に悪魔もまた宗徒の精進《しょうじん》を妨《さまた》げるため、あるいは見慣れぬ黒人《こくじん》となり、あるいは舶来《はくらい》の草花《くさばな》となり、あるいは網代《あじろ》の乗物となり、しばしば同じ村々に出没した。夜昼さえ分たぬ土の牢《ろう》に、みげる[#「みげる」に傍線]弥兵衛を苦しめた鼠《ねずみ》も、実は悪魔の変化《へんげ》だったそうである。弥兵衛は元和八年の秋、十一人の宗徒と火炙《ひあぶ》りになった。――その元和か、寛永か、とにかく遠い昔である。
 やはり浦上の山里村《やまざとむら》に、おぎんと云う童女が住んでいた。おぎんの父母《ちちはは》は大阪《おおさか》から、はるばる長崎へ流浪《るろう》して来た。が、何もし出さない内に、おぎん一人を残したまま、二人とも故人になってしまった。勿論《もちろん》彼等他国ものは、天主のおん教を知るはずはない。彼等の信じたのは仏教である。禅《ぜん》か、法華《ほっけ》か、それともまた浄土《じょうど》か、何《なに》にもせよ釈迦《しゃか》の教である。ある仏蘭西《フランス》のジェスウイットによれば、天性|奸智《かんち》に富んだ釈迦は、支那《シナ》各地を遊歴しながら、阿弥陀《あみだ》と称する仏の道を説いた。その後《ご》また日本の国へも、やはり同じ道を教《おしえ》に来た。釈迦《しゃか》の説いた教によれば、我々人間の霊魂《アニマ》は、その罪の軽重《けいちょう》深浅に従い、あるいは小鳥となり、あるいは牛となり、あるいはまた樹木となるそうである。のみならず釈迦は生まれる時、彼の母を殺したと云う。釈迦の教の荒誕《こうたん》なのは勿論、釈迦の大悪《だいあく》もまた明白である。(ジアン・クラッセ)しかしおぎんの母親は、前にもちょいと書いた通り、そう云う真実を知るはずはない。彼等は息を引きとった後《のち》も、釈迦の教を信じている。寂しい墓原《はかはら》の松のかげに、末は「いんへるの」に堕《お》ちるのも知らず、はかない極楽を夢見ている。
 しかしおぎんは幸いにも、両親の無知に染まっていない。これは山里村《やまざとむら》居《い》つきの農夫、憐《あわれ》みの深いじょあん[#「じょあん」に傍線]孫七《まごしち》は、とうにこの童女の額へ、ばぷちずも[#「ばぷちずも」に傍線]のおん水を注いだ上、まりや[#「まりや」に傍線]と云う名を与えていた。おぎんは釈迦が生まれた時、天と地とを指しながら、「天上天下《てんじょうてんげ》唯我独尊《ゆいがどくそん》」と獅子吼《ししく》した事などは信じていない。その代りに、「深く御柔軟《ごにゅうなん》、深く御哀憐《ごあいれん》、勝《すぐ》れて甘《うまし》くまします童女さんた・まりあ[#「さんた・まりあ」に傍線]様」が、自然と身ごもった事を信じている。「十字架《くるす》に懸《かか》り死し給い、石の御棺《ぎょかん》に納められ給い、」大地の底に埋められたぜすす[#「ぜすす」に傍線]が、三日の後《のち》よみ返った事を信じている。御糺明《ごきゅうめい》の喇叭《らっぱ》さえ響き渡れば、「おん主《あるじ》、大いなる御威光《ごいこう》、大いなる御威勢《ごいせい》を以て天下《あまくだ》り給い、土埃《つちほこり》になりたる人々の色身《しきしん》を、もとの霊魂《アニマ》に併《あわ》せてよみ返し給い、善人は天上の快楽《けらく》を受け、また悪人は天狗《てんぐ》と共に、地獄に堕《お》ち」る事を信じている。殊に「御言葉《みことば》の御聖徳《ごしょうとく》により、ぱんと酒の色形《いろかたち》は変らずといえども、その正体《しょうたい》はおん主《あるじ》の御血肉《おんけつにく》となり変る」尊いさがらめんと[#「さがらめんと」に傍線]を信じている。おぎんの心は両親のように、熱風に吹かれた沙漠《さばく》ではない。素朴《そぼく》な野薔薇《のばら》の花を交《まじ》えた、実りの豊かな麦畠である。おぎんは両親を失った後、じょあん[#「じょあん」に傍線]孫七の養女になった。孫七の妻、じょあんな[#「じょあんな」に傍線]おすみも、やはり心の優しい人である。おぎんはこの夫婦と一しょに、牛を追ったり麦を刈ったり、幸福にその日を送っていた。勿論そう云う暮しの中にも、村人の目に立たない限りは、断食や祈祷《きとう》も怠った事はない。おぎんは井戸端《いどばた》の無花果《いちじく》のかげに、大きい三日月《みかづき》を仰ぎながら、しばしば熱心に祈祷を凝《こ》らした。この垂れ髪の童女の祈祷は、こう云う簡単なものなのである。
「憐みのおん母、おん身におん礼をなし奉る。流人《るにん》となれるえわ[#「えわ」に傍線]の子供、おん身に叫びをなし奉る。あわれこの涙の谷に、柔軟《にゅうなん》のおん眼をめぐらさせ給え。あんめい[#「あんめい」に傍線]。」
 するとある年のなたら[#「なたら」に傍線](降誕祭《クリスマス》)の夜《よ》、悪魔《あくま》は何人かの役人と一しょに、突然|孫七《まごしち》の家《いえ》へはいって来た。孫七の家には大きな囲炉裡《いろり》に「お伽《とぎ》の焚《た》き物《もの》」の火が燃えさかっている。それから煤《すす》びた壁の上にも、今夜だけは十字架《くるす》が祭ってある。最後に後ろの牛小屋へ行けば、ぜすす[#「ぜすす」に傍線]様の産湯《うぶゆ》のために、飼桶《かいおけ》に水が湛《たた》えられている。役人は互に頷《うなず》き合いながら、孫七夫婦に縄《なわ》をかけた。おぎんも同時に括《くく》り上げられた。しかし彼等は三人とも、全然悪びれる気色《けしき》はなかった。霊魂《アニマ》の助かりのためならば、いかなる責苦《せめく》も覚悟である。おん主《あるじ》は必ず我等のために、御加護《おんかご》を賜わるのに違いない。第一なたら[#「なたら」に傍線]の夜《よ》に捕《とら》われたと云うのは、天寵《てんちょう》の厚い証拠ではないか? 彼等は皆云い合せたように、こう確信していたのである。役人は彼等を縛《いまし》めた後《のち》、代官の屋敷へ引き立てて行った。が、彼等はその途中も、暗夜《やみよ》の風に吹かれながら、御降誕《ごこうたん》の祈祷を誦《じゅ》しつづけた。
「べれん[#「べれん」に傍線]の国にお生まれなされたおん若君様、今はいずこにましますか? おん讃《ほ》め尊《あが》め給え。」
 悪魔は彼等の捕われたのを見ると、手を拍《う》って喜び笑った。しかし彼等のけなげなさまには、少からず腹を立てたらしい。悪魔は一人になった後《のち》、忌々《いまいま》しそうに唾《つば》をするが早いか、たちまち大きい石臼《いしうす》になった。そうしてごろごろ転がりながら闇の中に消え失《う》せてしまった。
 じょあん[#「じょあん」に傍線]孫七《まごしち》、じょあんな[#「じょあんな」に傍線]おすみ、まりや[#「まりや」に傍線]おぎんの三人は、土の牢《ろう》に投げこまれた上、天主《てんしゅ》のおん教を捨てるように、いろいろの責苦《せめく》に遇《あ》わされた。しかし水責《みずぜめ》や火責《ひぜめ》に遇っても、彼等の決心は動かなかった。たとい皮肉は爛《ただ》れるにしても、はらいそ[#「はらいそ」に傍線](天国《てんごく》)の門へはいるのは、もう一息の辛抱《しんぼう》である。いや、天主の大恩を思えば、この暗い土の牢さえ、そのまま「はらいそ」の荘厳と変りはない。のみならず尊い天使や聖徒は、夢ともうつつともつかない中に、しばしば彼等を慰めに来た。殊にそういう幸福は、一番おぎんに恵まれたらしい。おぎんはさん・じょあん・ばちすた[#「さん・じょあん・ばちすた」に傍線]が、大きい両手のひらに、蝗《いなご》を沢山|掬《すく》い上げながら、食えと云う所を見た事がある。また大天使がぶりえる[#「がぶりえる」に傍線]が、白い翼を畳んだまま、美しい金色《こんじき》の杯《さかずき》に、水をくれる所を見た事もある。
 代官《だいかん》は天主のおん教は勿論、釈迦《しゃか》の教も知らなかったから、なぜ彼等が剛情《ごうじょう》を張るのかさっぱり理解が出来なかった。時には三人が三人とも、気違いではないかと思う事もあった。しかし気違いでもない事がわかると、今度は大蛇《だいじゃ》とか一角獣《いっかくじゅう》とか、とにかく人倫《じんりん》には縁のない動物のような気がし出した。そう云う動物を生かして置いては、今日《こんにち》の法律に違《たが》うばかりか、一国の安危《あんき》にも関《かかわ》る訣《わけ》である。そこで代官は一月ばかり、土の牢に彼等を入れて置いた後《のち》、とうとう三人とも焼き殺す事にした。(実を云えばこの代官も、世間一般の人々のように、一国の安危に関《かかわ》るかどうか、そんな事はほとんど考えなかった。これは第一に法律があり、第二に人民の道徳があり、わざわざ考えて見ないでも、格別不自由はしなかったからである。)
 じょあん[#「じょあん」に傍線]孫七《まごしち》を始め三人の宗徒《しゅうと》は、村はずれの刑場《けいじょう》へ引かれる途中も、恐れる気色《けしき》は見えなかった。刑場はちょうど墓原《はかはら》に隣った、石ころの多い空き地である。彼等はそこへ到着すると、一々罪状を読み聞かされた後《のち》、太い角柱《かくばしら》に括《くく》りつけられた。それから右にじょあんな[#「じょあんな」に傍線]おすみ、中央にじょあん[#「じょあん」に傍線]孫七、左にまりや[#「まりや」に傍線]おぎんと云う順に、刑場のまん中へ押し立てられた。おすみは連日の責苦《せめく》のため、急に年をとったように見える。孫七も髭《ひげ》の伸びた頬《ほお》には、ほとんど血の気《け》が通《かよ》っていない。おぎんも――おぎんは二人に比《くら》べると、まだしもふだんと変らなかった。が、彼等は三人とも、堆《うずたか》い薪《たきぎ》を踏《ふ》まえたまま、同じように静かな顔をしている。
 刑場のまわりにはずっと前から、大勢《おおぜい》の見物が取り巻いている。そのまた見物の向うの空には、墓原の松が五六本、天蓋《てんがい》のように枝を張っている。
 一切《いっさい》の準備の終った時、役人の一人は物々《ものもの》しげに、三人の前へ進みよると、天主のおん教を捨てるか捨てぬか、しばらく猶予《ゆうよ》を与えるから、もう一度よく考えて見ろ、もしおん教を捨てると云えば、直《すぐ》にも縄目《なわめ》は赦《ゆる》してやると云った。しかし彼等は答えない。皆遠い空を見守ったまま、口もとには微笑《びしょう》さえ湛《たた》えている。
 役人は勿論見物すら、この数分の間《あいだ》くらいひっそりとなったためしはない。無数の眼はじっと瞬《またた》きもせず、三人の顔に注がれている。が、これは傷《いたま》しさの余り、誰も息を呑んだのではない。見物はたいてい火のかかるのを、今か今かと待っていたのである。役人はまた処刑《しょけい》の手間どるのに、すっかり退屈し
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング