のだ
×
夜半 私はそのことで眼を醒ましました
煙草
私が煙草をすつてゐると
少女は けむい[#「けむい」に傍点]と云ひます
昼ちよつと前です
すてきな陽気です
×
マツチの箱はからで
五月頃の空気がいつぱいつまつてゐる
このうすつぺらな
昼やすみちよつと前の体操場はひつそりして きれいに掃除がしてある
秋
円い山の上に旗が立つてゐる
空はよく晴れわたつて
子供等の歌が聞えてくる
紅葉《もみじ》を折つて帰る人は
乾いた路を歩いてくる
秋は 綺麗にみがいたガラスの中です
病気
ヤサシイ娘ニイダカレテヰル トコロカラ私ノ病気ガ始マリマシタ
私ハ バイキンノカタマリニナツテ
娘ノ頬ノトコロニ飛ビツキマシタ
娘ハ私ヲ ホクロトマチガヘテ
丁度ヨイトコロニイ[#「イ」に「ママ」の注記]ル私ヲ中心ニシテ化粧ヲシマス
寂しすぎる
雨は私に降る――
私の胸の白い手の上に降る
×
私は薔薇を見かけて微笑する暗示をもつてゐない
正しい迷信もない
そして 寝床の中でうまい話ばかり考へてゐる
猫の眼月
嵐がやんで
大きくくぼんだ空に
低く 猫の眼のよ[#「よ」に「ママ」の注記]うな月が出てゐる
私の静物をぬすんでいつたのはお前にちがひない――
嵐のあとを
お前がいくら猫の眼に化けても
お前に眼鏡をとられるよ[#「よ」に「ママ」の注記]うなことのないやうにさつきから用心してゐる
隣の死にそ[#「そ」に「ママ」の注記]うな老人
隣りに死にそ[#「そ」に「ママ」の注記]うな老人がゐる
どうにも私は
その老人が気になつてたまらない
力のない足音をさせたり
こそこそ戸をあけて這入つていつて
そのまま音が消えてしまつたりする
逢ふまいと思つてゐるのに不思議によく出あふ
そして
うつかりすると私の家に這入つてきそ[#「そ」に「ママ」の注記]うになる
ある来訪者への接待
どてどてとてたてててたてた
たてとて
てれてれたとことこと
ららんぴぴぴぴ ぴ
とつてんととのぷ
ん
んんんん ん
てつれとぽんととぽれ
みみみ
ららら
らからからから
ごんとろとろろ
ぺろぺんとたるるて
一本の桔梗を見る
かはいそ[#「そ」に「ママ」の注記]うな囚人が逃げた
一直線に逃げた
×
雨の中の細路のかたはら
草むらに一本だけ桔梗が咲いてゐる
昼の雨
土手も 草もびつしよりぬれて
ほそぼそと遠くまで降つてゐる雨
雨によどんだ灰色の空
松林の中では
祭りでもありそ[#「そ」に「ママ」の注記]うだ
曇天
遠くの停車場では
青いシルクハツトを被つた人達でいつぱいだ
晴れてはゐてもそのために
どこかしらごみごみしく
無口な人達ではあるがさはがしく
うす暗い停車場は
いつそう暗い
美く[#「く」に「ママ」の注記]しい人達は
顔を見合せてゐるらしい
月が落ちてゆく
赤や青やの灯のともつた
低い街の暗ら[#「ら」に「ママ」の注記]がりのなかに
倒しまになつたまま落ちてしまひそ[#「そ」に「ママ」の注記]うになつてゐる三日月は
いそいでゆけば拾ひ[#「ひ」に「ママ」の注記] そ[#「そ」に「ママ」の注記]うだ
三日月の落ちる近くを私の愛人が歩いてゐる
でも きつと三日月の落ちかかつてゐるのに気がついてゐないから
私が月を見てゐるのを知らずにゐます
彼は待つてゐる
彼は今日私を待つてゐる
今日は来る と思つてゐるのだが
私は今日彼のところへ行かれない
彼はコツプに砂糖を入れて
それに湯をさしてニユームのしやじでガジヤガジヤとかきまぜながら
細い眼にしは[#「は」に「ママ」の注記]をよせて
コツプの中の薄く濁つた液体を透して空を見るのだ
新しい時計が二時半
彼の時計も二時半
彼と私は
そのうちに逢ふのです
螻蛄《おけら》が這入つて来た
秋になつた――
螻蛄がこそこそ這入つて来た
くだのよ[#「よ」に「ママ」の注記]うなからだを引きずつて這入つて来た
遠慮でもしてゐるよ[#「よ」に「ママ」の注記]うに
頭のところにばかりついてゐる足を動かして
近路をしに部屋に這入つて来たよ[#「よ」に「ママ」の注記]うに
気がねそ[#「そ」に「ママ」の注記]うに歩いて
春
私は椅子に坐つてゐる
足は重くたれて
淋び[#「び」に「ママ」の注記]しくゐる
私は こ[#「こ」に「ママ」の注記]うした私に反抗しない
私はよく晴れた春を窓から見てゐるのです
天国は高い
高い建物の上は夕陽をあびて
そこばかりが天国のつながりのよ[#「よ」に「ママ」の注記]うに
金色に光つてゐる
街は夕暮だ
妻よ――
私は満員電車のなかに居る
私 私はそのとき朝の紅茶を飲んでゐた
私の心
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
尾形 亀之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング