てゐる。栄養不良の葉はすっかり縮んで汚点《しみ》ができ、下枝の方の葉はもう黄色に枯れかかってさはると散りさうだった。
 見渡したところ芽も大分止ってゐるやうだった。売るつもりの春蚕が桑がちっとも売れず、通し桑になったのでどうしても今度は蚕を飼はねばならなかった。それで手に余るとは思ったが枠製三枚飼ふことにして、吉本屋へ催青を頼んであった。
 志津はこれで掃立が出来るだらうかと思ふと心細くて堪らなくなった。
 畝間に作った馬鈴薯が情なくヒョロヒョロ伸び立ってゐる。痩せた土には禄な雑草も生えないで、意地の悪い地縛り草が万遍なくはびこって、黄色い花が日中に凋んでゐる。
 鍬が古くて錆び切ってゐるので、余計削りにくかった。
 先祖がこの土地の草分だったから背後に山を負った南向の丘の上でどこからでも目立つ屋敷地だから痩せた畑は一層身窄らしいものだった。大体屋敷の跡をその儘畑に直したのでザクザクとした砂地で何を作っても育ちが悪かった。ここには元の屋敷を偲ばせる何物も残ってゐなかった。只一つ今草を削ってゐる直ぐ傍らに下水溜がその儘に残ってゐた。土で大方埋まって底に用水が錆色をして溜ってゐる。周囲の木
前へ 次へ
全58ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
金田 千鶴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング