……」
二人の子供は叫び乍ら縺れるやうにして、街道の方へ駆けて行った。
昔はこの部落でも残らず仏式だったが、禰宜様の方が手軽で金が掛からぬので、今は大抵の家で神葬祭になった。
それでも古くからの習慣で、盆になると墓地に秋草の花を供へ、新盆の家では夜になるのを待って墓地の周囲に灯を点けて祭った。子供は盆がくるのを待ちきった。「盆がすんだら何待ちる……」さう果敢なく楽しんで製糸工場から帰ってくる少女達は唄った。
源吉はひと休みして、傍らの朽ちた木株に腰を下した。煙管を出して一服吸ひつけたがふと気が付いたやうに、
「今年は新盆が三つあるかなあ?」と云った。
「こちらと新屋の娘と中屋の老爺と……、窪の由松さは春だったで去年済んだな!」
「開土の子も今年ぢゃなかったかしら?」
「ほんにあそこの坊もさうだったかしらん……そいぢゃ今年は四つもある。こんな年も滅多ねえな。みんな泣き葬ひばっかりで――。まあ中屋のおぢいは年が年だで順当だが……。そいぢゃ今年は方々の灯が見えるなあ!」源吉は煙管を腰にはさみ乍ら立ち上って、道具をかた付けはじめたが、「此処は場所が高いでどこの灯より派手て見えることずら……」
さう独り言のやうに呟いた。
志津は水を汲むために坂を下りて行った。
お盆は明後日に迫ってゐた。
[#地から6字上げ]一九三〇・一二
[#地から3字上げ](「つばさ」第二巻 第四号)
底本:「定本金田千鶴全集」短歌新聞社
1991(平成3)年8月20日発行
初出:「つばさ 第二巻第四号」つばさ発行所
1931(昭和6)年4月1日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:林 幸雄
校正:土屋隆
2009年3月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全15ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
金田 千鶴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング