そういうので、車掌室のことだ。自分はそこのかたい腰《こし》かけへ腰をおろすと、うす暗《ぐら》いシグナル・ランプをたよりに、かたい鉛筆《えんぴつ》をなめなめ、日記《にっき》をつけた。つぎの停車駅《ていしゃえき》までは、約《やく》一時間もかかる。全線《ぜんせん》で一ばん長い丁場《ちょうば》だった。日記をつけてしまうと、することもなくなったので、まどから暗い外をすかして見た。黒い立木《たちき》が、かすかに夜の空にすけて見えて、時々、機関車《きかんしゃ》のはく火の粉《こ》が、赤い線をえがいて高く低く飛びさる。風のかげんで、機関のザッザッポッポッという音が、遠くなったり近くなったりする。全線中で一ばん危険《きけん》な場所《ばしょ》になっている急勾配《きゅうこうばい》のカーブにさしかかるにはまだだいぶ間《ま》があるので、わたしは安心《あんしん》してまた腰をおろすと、いろいろと内地の家のことなどを思いだして、しみじみとした気持になっていた。
 ――ふと、顔をあげて見ると、貨車《かしゃ》との仕切《しき》りにはまったガラスまどに、人間の顔がぼんやりとうつっている。わたしは、それが、自分の顔だということは
前へ 次へ
全22ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木内 高音 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング