描くべきものにあらずや。如何ばかり主観的なる作家といふとも、作家自身にして籍を一国に有する限りは其詩材もしくは主題の何たるに拘《かゝは》らず、其の作の気脉《きみやく》は多少国民性に触れざらんと欲するも得《う》べからざるにはあらざるか。作家にして日本国民たる限りは一種のコスモポリタンを取り、又は一外人を択《えら》びて其の詩材となすとも、全く国民性の形跡を脱却し得ざるは之れをゲーテが『イフイゲニア』の例に徴するも明かなるにあらずや。否シエークスピアの客観的なるだに[#「客観的なるだに」に傍点]尚且つ全く当代の英国民性を脱却し得ざりしにあらずや。されば此の意味にては、柳浪も、鏡花も、天外も、多少厚薄の度こそ異なれ、皆国民性を描きつゝありといふを事実とすべきにあらずや。吾人は国民性の一膜を被らざるの作家、随《したが》うて又さる意味の文学あることを信ずる能《あた》はず。要するに此の意味にての国民性を言ふは殆《ほとん》ど無意義なり、重語なり。吾人は寧《むし》ろ円満なる客観詩を得んと欲するの余りに、一時一処の国民性を擺脱《はいだつ》せよと要求するの(其の要求の当否は別論として)之れを描けと要求するの殆ど無意味なる勝《まさ》りて新意味あるを認めずばあらざる也《なり》。然《しか》らば
 第二解[#「第二解」に傍点]に従はば如何。国民性の一部の影を描けといふの空語たるは論なけれど、其の全部の影を描けと言ふの意となさば、おのづから一種の根拠あるに似たり。主観的なる今の作家に向つて国民性全躰[#「国民性全躰」に傍点]の影を描破せよと言ふ、吾人は必しもこの要求を非とせず、唯々《たゞ》[#「々」は、踊り字の「二の字点」]今の作物に国民性全躰の影の現れざるを見て作家自身にのみ其の罪を嫁すべきか、或は(特別なる時勢の結果として)国民性全分の影其のものの頗る模糊《もこ》として捉《と》らへがたきものあるにも因せざるか、(後に論じたるが如く)若《も》し後者に一面の理ありとせば、漫《みだり》に此の境域を明らめずして国民性全分の影を描けと要求するの果して当を得たりといふを得べきか。然らば、更に
 第三解[#「第三解」に傍点]に従ふとせんか。疑ふらくは国民性を唱ふる一派の正意は此の点にはあらざるか。其の意に以為《おも》へらく、国民性|即《すなは》ち国民の美質を描かざる小説は国民的性情を満足せしめざる小説なり、
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
綱島 梁川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング