2−22]電氣性を帶びた微粒子若干が集まり、其中の或者は中央の位地に集結し、他の者は恰も之を守る如く遠※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]に圍みながら、絶えず動いてゐる集團的組織である。而して或る原子は内部に不和でもあるかの如く自然に崩壞し、或る原子は外部より作用する暴力を以て、人工的に崩壞せしめ得ることが知られてゐる。即ち原子は永久不變のものでなく、變化の可能性あるのみならず、實際變化しつゝあるのである。又宇宙は昔は無限大とせられながら、不變の大精神の如きものが之を攝理して、其大世帶の機構は突飛の變化なきものと想はれてゐた。然るに近年恆星進化論が出で來り、常に大變化を成しつゝあることが證明せられるに至つたばかりか、所謂我々の宇宙は有限であるとの考も出で、アインシュタインは宇宙の半徑を10[#「10」は縦中横]9[#「9」は指数]光年程度のものと見積り、ハッブルは宇宙の膨脹する實景を觀測することに成功した。即ち我宇宙は無限不動のものではなく、進化發展するものである。
 事實網の兩極端の事實が不變性を失ふに至りたるは、今まで懷抱して來た恆久不易の通念を覆す重大事件である。是は學者の微視觀により明にせられたのであるが、中間事實の變化することは、巨視觀により常識を以て承認することが容易である。若し其所に偶※[#二の字点、1−2−22]不動不變と取られる事實あらば、これは原子の如く所謂安定状態に在るもので、成立に關する事情の掣肘を受け、餘儀なく靜止の状態を維持するまでのことで、何時崩壞するか保證し難いものである。即ち靜止は變化の一過程に過ぎないのである。茲に於て何が故に變化するかの問題は別として、事實網全體を事實として變化することが明にされた。思へば昔科學精神の幼稚な時代に諸行無常を説いた釋迦や萬物流轉と斷じたヘラクレイトスは驚くべき洞察を爲したものである。
 事實の存在するも變化するも、其儘事實であるから、それで差支ないと取る見方は、唯物論的、機械觀的或は決定論的傾向を生じ、何物か之を然らしめるのであると取る見方は、唯心論的、目的論的或は價値觀的傾向を生ずる。孰れの見方を執るも變化の事實を如何ともすることが出來ないのは明である。そこで古今の哲人が巨視的にも微視的にも考察を※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]し、到達し得た一致の結論を要約すると、宇宙の隅から隅ま
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 亨吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング