ンのみで生きるのではないと横鎗を入れることも出來る。しかしさう云ふ人も論より證據、矢張パンを必要とするとあつては、生命を支ふる一番大切なるものは食物であることは異論のあるべき筈がないので、其他のものは二次的三次的に考へらるべきものであると云はなければならない。此事實は三歳の童子も知つてゐる。いや生れたばかりの赤坊も自然に知つてゐるほど、それほど人間にとつては大切な事である。もしこの大切なる事實を忘れる樣な不埒ものがあつたら、命を失うたからとて不平も云へない筈である。此大切なる事實に直面して安藤は同胞の反省を促し覺醒を求むること痛切なるものがある。
 安藤曰く、かの農民を見よ。農民は自ら直に耕し[#「自ら直に耕し」に白丸傍点]て食ひ、以つて獨立の生活を營むもので、端的に此大切なる事實を實現しつつあるのではないか。さうした生活の模範を示すところの直耕[#「直耕」に白丸傍点]の農民は、道理の上から須く一番貴まれなければならない筈であるのに、常に下にしかれて貧乏に苦しんでゐる。之に反し自ら耕さず[#「耕さず」に白丸傍点]して他人の耕したものを贅澤にも貪る如くに食[#「貪る如くに食」に白丸傍点]つて生活する徒食者は、獨立しては立行けぬもので、實に憐むべきものである。しかるにも係らずさうした不耕貪食[#「不耕貪食」に白丸傍点]の徒は常に農民の上に位し、安逸な樂みをなしてゐる。實に不公平な不都合なことで、全く面白くない世相である。かう安藤は觀察したものである。ところが世界孰れの國に在つてもこの面白くないことが行はれてゐるといふことに氣付いて見ると所謂教だの政だのいふものは一體何所を目標としてゐるのかと憤慨して見たくなるのである。此見地に立つて安藤は治國平天下の代表者聖人孔子を罵り、救世の代表者世尊釋迦をも呵り付けるのである。もし彼が此特色ある問題を提げて起つたとすれば彼は歐米の主義者の先驅者となつたであらう。
 然るに彼の透徹性は茲に止ることを許さず、彼をして百尺竿頭一歩を進ましめ、何故に治國救世を標榜する政や教が揃ひも揃つて、しかく無能であつて、世間の惡黨をも退治することも出來ず、又古今東西に亙つて行はるる不公平をも匡正することが出來ないのであるかと問はしめたのである。彼は自ら此窮極的なる問題を提出し、其解決を求めんがため博く深く考察を運らし、是を法世に囚れたる人に聞くを欲せず
前へ 次へ
全27ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 亨吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング