点、1−2−22]以て至難のことと云はざるを得ない。法世を捨て自然世に向はせしめようとする安藤は責任上此問題に對する具體案を示さざるを得なくなつた。勿論聖人も考付かなかつた新しい試みであるから、少しは驚く樣なことがあるかもしれない。其代り所謂百年を期するので、決してクーデターに出づる樣な政略的卑劣のことはしない。全く相談的に出るのである。其上安藤は口不調法でいけないから私が彼の考へたことの意味を代演する。
武士は封建制度の作り出した最高の産物である。國土に培ふ櫻と共に日本の名物となつてゐる。武士の尊き所以は武士道にあることは云ふまでもない。其武士道は如何にして出來たか。諺に衣食足つて禮節を知ると云ふことがある。彼等は皆祿を貰ひ、末代生活の保證を得て居たものである。之を與るものの義務慈愛の態度と、之を受くるものの責任敬愛の觀念とが融合して、微妙の勢力となり、彼等の意志を精練し行動を莊嚴ならしめた結果が即ち其武士道である。根柢に於ては上下相愛共存共榮の心に外ならないのである。かかる結構なる制度があるならば、四民悉く武士になつたらどうであらう。それでは明日から食物に差支へるから困る。いやそこである。食物は何よりも大事と氣付いたら、武士は武士のまま歸農する。而して其中から必要に應じて工商を營むものを作ることとする。しかし誰一人徒食の遊民たることを許さない。皆勞作して食ふこととする。苟くも武士たるものは末代生活の保證を得てゐるのであるから愛國奉公の志篤からざるを得ず。依て所得を政府に納め、其代り生活に必要なる支給を受くる事を條件とするのである。政府に於ては其意を領し、尤も公平なる配給法を工夫し、暴富奢侈等罪惡の原因となるべきものを發生せしめざることに注意する事は云ふ迄もない。而て歳計の餘裕を以て公共施設を整頓せしめ、國民全體の幸福を増進せしむることに盡力し、以て共存共榮の實を擧ぐるのである。偖て其政府はどうする。是は大和民族の意志に尋ねる。かくして出來上るところの新日本は武士道以上の精華を發揮して譽れを萬國に輝し、人類をして皆我日本に傚ふことに至らしむるであらう。
以上の案は云ふ迄もなく罪惡を未然に防ぐ目的を以て提出するのである。安藤は戰を好まない男であるから、武士を農列に引摺落さうとするのであるが、私は武士側が覺醒して任意歸農する如く説いたといつた違のあるばかりで、成立
前へ
次へ
全27ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 亨吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング