おおわれた山となって、一番はじに、ぷっくり持ち上った焼岳に終る。焼岳はわが左眼下に、遥かにたたえた濃藍の大正池の岸から、つまみあげられたように、ぷっくり持ち上って、麓から中腹にかけては、美わしいききょう色をして見える。頂上から中腹にかけては、灰色のクリームを頭から注ぎかけたようで、中腹では灰色とききょう色とがとけあっている。この自然の美しい香炉からは、神をたたえる白い煙が、高い蒼空に縷々《るる》と昇っていた。そしてその頂上はここよりかなり下にある。ここから見ると可憐な山だ。さて目を転ずる。前穂高、明神から右手に目をやると、蝶ガ岳、常念への峰が穂高の岩とくいちがう。そしてこの間から上高地の高原が白く現われてくる。梓川が糸のもつれのごとく、その中を大正池まで注ぎこんでいる。さて再び目を背後に転ずる。森に包まれたこの方向の谷は、遠くに谷水の音を響かせて、遥か下まで下りきると、それをさえぎるように、低いながら、また山脈の襞が垂直に走って、その山の低いところを越えて畑らしいものが見えるのは、白骨から島々への道らしい。その上に遥かに高く、遥かに高く、薄紫の鋭い山々が雲の上に見える。駒、御嶽、八ガ岳
前へ 次へ
全22ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
板倉 勝宣 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング