五色温泉スキー日記
板倉勝宣
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)幽邃《ゆうすい》な景である
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]
−−
僕の腹の中にいつの頃からか変な虫が巣を喰っている。十一月頃からこの虫が腹の中で暴れて、雪が食いたい、雪が食いたいとがなりたてる。そうすると身体中の血がにえ返って、雪の天地が目の前にちらついて、いても立ってもいられなくなってくる。試験が終りに近づく時分には、いよいよ暴れ方が烈しくなって早く雪を食わせないと腹の中で何をされるかよほど心配になってきた。僕が虫に襲われた以上、他にも虫喰いがいるはずだ。大変さがして廻ってやっと小池と小林がやっぱり虫喰いなのを見つけだした。三人の虫喰いが上野駅を午後九時の汽車で五色に向かった。以下記するところは虫の言い草で決して僕の考えでない。僕はただ速記者として忠実に筆記するのみである。
三人の服装を見ると、ジラフのような小池が、上着にしては馬鹿に長いしオーバーにしては馬鹿に短いものを着て、ストッキングをはいている。きっとショートコートとでもいうものだろう。まさか借物じゃあるまい。小林と板倉はまた長いオーバーを着ている。世はままならぬものだ。まるで請負師のようだ。汽車は大変こんで各自盛んにディビッている。いくら切符を同じ値で買っても早い奴とずぶとい奴が席を奪っている。社会の平等を叫ぶ一派の社会主義は、よろしく三等車の席を平等に腰かけられる工夫をして貰いたい。それでもやっと腰を下ろした。小林は汽車が出るともう眠ろうと心がけている。世の中に眠りにきたように心得ている。そのくせ十二時頃から騒ぎ出して人の眠りを妨げた上にトランプを強いた。無暗と騒ぐので四方で迷惑したに違いない。その時は周囲に人がいるのは気がつかなかった。傍若無人とはこれだろう。福島で夜があけた。小池は長い足のやり場に困っている。馬を積む貨車に入れるとよかったがもう仕方がない。これから二台の機関車で前後から持ち上げられるのだ。坂はよほど急だと見えて歩むより遅い。この時分になって小林がまた眠りだした。雪がだんだんと増して汽車は山の懐ろへ懐ろへと進む。汽車の窓には重り合った真白な雪の山と深い谷間を流れる墨画のような谷川が見えて行く。スティームと人いきれで汚れた車内の空気が窓外の景色で洗われたように思われた。瓢箪をさげて見る景ではない。もっと荘厳な、もっと幽邃《ゆうすい》な景である。汽車は雪よけのトンネルを出たり入ったり、静かな雪の世界に響くような音をたてて行く。よほどたってから小林をたたき起すと目をこすりながら「どうだ素敵な雪だ」といまごろ感心している。呆れてものがいえない。七時に雪の塊があるなと思ったら板谷の停車場に着いていた。おろされたものの見当がつかぬ。停車場の前の五色温泉案内所という札をかけた家に、初めて雪の上を歩きながらとびこんだ。気持ちのいい炉辺に坐りこみながら朝食を頼んで、人夫をついでに頼んだ。雪の世界に固有な静けさといかにも落ちついた気分が、小綺麗な炉にも黒ずんだ柱にも認められる。
まだ五色にはスキーのお客は一人もいないと聞いて大変うれしくなってきた。そのうえ宿屋は千人も宿れるといわれて、少しそら恐ろしいような気にもなった。十時ごろ五色から二人の人夫がスキーで迎えにきてくれた。二町ばかりは雪をはいた線路をつたうので、スキーを抱えながら歩いて行く。左手は線路の下の谷をへだてて真白な山が並んでいる。眼界はことごとく雪である。二つばかりトンネルをくぐって、いよいよ左手の谷に下りることとなった。スキーをつけて下をのぞくと大変急だ。どうも仕方がない。小林と板倉はどうにか首尾よく降りた。さて下に降りて上を仰ぐと、小池の姿が雪の上に巍然《ぎぜん》と聳えている。そのうちになんとなく危げな腰つきだなと見るまに、身体が雪の上を落下してきて雪煙が勇しく立って、小池の姿は見えなくなった。また見えたなと思うと五、六間してまた煙が上る。神出鬼没じつに自由なものだ。やっと三人が揃って、杉の森をぬけて谷川の上に架した釣橋をゆれながら渡ると大変な急な傾斜が頭の上を圧している。その上に雪が柔い。ひどい目に会いそうだと思いながら人夫の後ろから登って行った。案の定大変すべる。もとよりスキーをはいているから滑るつもりできたのだが、登る時に滑るのははなはだ迷惑だ。後滑りする度に見る見るエナージーが減って行くように思える。小林はあの眼鏡とあの立派に発達した足とをもってしても、なおかつ雪の上にわずかに顔を出した樹の枝にすがってあらゆる奮闘をよぎなくされた。枝は一カ所に留っているけれども、スキーは物理の法則通り下に滑る。したがって身体は一カ所でのびたり縮んだり、雪に孔をあけたり盛んな運動である。ついに勇敢なる将軍も天地の法則を破るあたわず、雪は滑るものと悟ったか「スキーをぬぐ」と悲鳴をあげた。小林のいわゆる「わっぱ」と自ら名をつけたかんじきをはき、膝まで雪にうずめながら歩きだした。小池もまた大変樹の枝を好む。枝につかまったきり別れを惜しんでいる。あるいはひざまずいて離別の涙を流し、あるいは雪の上に身体を横たえて神代の礼拝をしている。ついに天を仰いで「おれもスキーをぬごうか」という。頭上に板倉が気の毒なような痛快を叫びたいような顔をしながら「ぬぐともぐるぜ」と同情のない言を放つ。くやしそうな表情とともに憤然として小池将軍は立った。勇敢なものだ。やっとこの急なところを登るとよほど楽になる。二町も行くと、わが仰ぐ行手に学校の寄宿舎を集めたような建物が後ろに山を背負って巍然とたっている。その建物はことごとく藁でおおわれていた。ついに十一時過ぎにむしろをめくって、小さな入口から宿屋についた。座敷に通されていきなり炬燵にもぐりこんだ。鉄瓶の音のみが耳に入るただ一つの音である。この静けさはただ雪の世界においてのみ味い得るものだ。三人が顔を見合わせた時に、いままでの奮闘の悲惨と浮世はなれたこの神境の心よさとを感じて笑わないわけには行かなかった。あらゆる都の塵をすっかり洗った心持ちである。昼からいよいよ練習にかかった。宿の前の一町ほどは何の障害もない広場で、傾斜も自由に選べる。ことに雪にはだれの跡方もない。三人の庭であるようにむやみと滑った。小池は棒のごとくまっすぐになってくる。そして相変らず忍術を盛んにやって姿を隠す。そのあとにきっと孔があく。忍術と孔とは何かよほど深い関係があるらしい。小林は制動法の名手である。必ず馬にまたがるごとく落着きはらって滑走する。あれでせきばらいでもされたなら何千万の貔貅《ひきゅう》といえども道を開けるに違いない。板倉の滑り方はなかなかうまいもんだ。うそじゃない。本人がそういっている。雪の上に立って眺めると、遙か前面に鉢盛山がその柔かい雪の線を見せて、その後の雪は夕日にはえて種々な色を見せる。寒さなぞは考えのうちにない。暗くなってから家に入って温泉に入る。トンネルのような岩の下から湯が出ている。馬鹿にぬるいから長く入ってでたらめに声を出す。まだ二日ばかりしないと変に声をふるわす声楽家はこないので少し安心できる。いよいよ寝るとなって枕を見ると鼠色だ。さすがの板倉も降参して、取りかえて貰うと盛んに主張して、女中に交渉したが、洗ってありますとやられてひっこみ、それではこの変な蒲団だけでもと嘆願したら、どうでもいい掛蒲団だけかえてくれたのでまた降参した。やむを得ず手拭いで枕を巻き、タオルで口を予防して三人で炬燵をかこんで神妙に寝た。
十二月二十五日。「もう九時ですぜ」と顔に穴のたくさんあいている番頭さんが火を入れながら枕許で笑った。七時には朝食ができてるんだそうだ。もとより眼鏡は起きない。十時ごろから滑る。昨夜雪が降って昨日のスキーの跡をうめてくれた。小池は今日はどうかして曲れるようになろうと骨を折っている。棒のような身体が右に傾いて行くと思うと、しゃちほこばったまま右に朽木の倒れるごとく倒れる。これは右に廻ろうとするためだそうだ。したがって左も同様である。このくらい思いきりの好い倒れかたは珍しい。真に活溌なものだ。あらためて穿孔虫の名を献ずることにする。この日午後に二高の人が六人ばかりきた。明日からまた穿孔虫がますだろう。恐ろしいことだ。
十二月二十六日。案のごとく穿孔虫がまして孔だらけだ。宿の息子の孝一さんと懇意になった。二十五、六で小林にくらべると小さな、つまり普通の眼鏡をかけている。服装もこっちより完全だ。先輩として尊敬する。棒を五、六本たてて空手でその間を抜けることを練習した。いささか圧倒のきみがあって小林の鼻などは大分のびた。小池は神妙に下で練習している。まだ大きなことはいえないから大丈夫だ。昼から孝ちゃんに連れられて右手の原に行く。土の色などは見たくても見られない。純白な雪があるばかりだ。この二日で土の色は忘れてしまってどこへ倒れても決してよごれない。雪が親しい友達のように思えてきた。この原からはことに連山がよく見える。あらゆる自然の醜なるものをおおったものは雪の天地である。頭上には、広い天がある。眼にうつるものは雪の山々である。マッチ箱のような人間の家が軒と軒とをくっつけてくしゃくしゃにかたまった胸の悪い光景も、紙屑によごれた往来も、臭い自動車もそんなものは影も形もなく消えうせている。夜中のような静けさの中に人間の浮薄をいましめる雪の荘厳がひしひしと迫る。机の上の空論と屁理窟とを木葉微塵にうちくだく大いなる力がこの雪をもって虚偽を悟れと叫んでいる。虚偽を洗えと教えている。小池が雪の中に倒れて荘厳な雪の匂いがあると盛んに主張した。ほんとの真面目を教える匂いである。人間の本性を示す匂いである。雪の匂いをかぎうる人は確かに幸いだ。棒のように倒れても雪の匂いをかげばちっとも損にならない。この原をさきへ行くといい傾斜がある。一線のスキーの跡もないところを滑って行くのは愉快である。とめどもなく滑るような気がする。たちまちにして新天地に達するのだから面白い。眼がだんだん雪に反射されて傾斜が分らなくなってくる。平らだと思うと滑り出す。この新しい場所を教えられた帰りに宿の側で三町ばかり林の中をぬけて滑った。むやみと速くなって恐ろしいなと思うときっと倒れる。恐れては駄目だが木が列のように見え出す、とこれは速過ぎると思ってしまう。馬でひっかけられたより速いように思える。夜は炬燵にあたりながらトランプをやった。
十二月二十七日。朝起きて見ると烈しい風だ。雪がとばされて吹雪のように見える。今日は孝ちゃんに裏の山へ連れて行って貰う約束をしたのでなんだか少し恐ろしくなった。それでもみんなやせ我慢をして決して止めようとはいわない。スキーに縄を結びつけて滑り止めを作った。板倉が三人の弁当を背負ったがきっと潰れるにきまっている。宿の左に直ちに登りにかかるとむやみと急である。垂直に近い崖を角をつけながら登って行くと猛烈な烈風に身体が中心を失いそうになる。雪が顔を横なぐりにして行く。痛いのと寒いのと恐いのとでみんなむきな顔をしていた。この急なところを登ると小屋があってやっと普通な傾斜になる。風は依然として雪を捲いて吹きつけるからセーターの中まで針を通すような寒さが襲ってくる。小さな灌木の間を縫って行くと右手の遙か下の谷に新五色の温泉宿が平面的に見えて、その前に建物の陰か水か、真白な雪の上に薄黒く見えている。水ならきっと凍っているからスケートができるがと思いながら小池に聞くと「陰だよ」と一言のもとにしりぞけられた。登り行く途々鉢盛山の方向には山々が重り合っているのが見えるが、烈しい雪風に立っているのさえつらい。登れば登るほど風はひどくなった。孝ちゃんが早く帰ろうといってくれればよいと思いながら後をついて行った。風と雪とが後から吹くと前にのめりそうだ。いくら雪の景もこう苦しくてはなさけない。小池も小林も猿のような顔をして一言も声を出さない。そのうちに孝ちゃんが止ってこ
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
板倉 勝宣 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング