かもわからずに、失わしめようとしているこの山での不幸なゲファーレンというものについて、結局は自分たち自らさえも山で死ぬかも知れぬということについて、新しい信仰をうち建てるようにと言いなやんでいたのだった。
 ひとりがそれに対してすぐに答えて言った。――
「それは山へなんか登ろうって奴の当然出っくわす運命さ。」
「うん、そうか、それじぁ山へ登ろうって奴はみんなその運命にいつかは出っくわすんだね。」
「そうじぁないよ。みんなとはかぎりゃしないさ。運のいい奴はそれにであわなくってすんじまうよ。それから山へ登る奴だって、そんな運命なんかに全然|逢着《あわ》ないように登ってる奴もあるもの。」
「じぁその逢着《あう》ような奴っていうのはどんな奴さ。」
「まあ、言ってみりゃあ、結局ワンデーみたいな奴さ。俺はワンデーの兄貴が、あいつがやられたときに富山へゆくとき、途中を一緒に行ったが、そのとき言ってたよ。うちの弟は私によく言ってましたよ[#「うちの弟は私によく言ってましたよ」に傍点]、俺はきっといつか山でやられるって[#「俺はきっといつか山でやられるって」に傍点]、俺はそいつを聞いて感激したね。もっともその時はいくらか昂奮もしていたがね。そしてその時すぐにマンメリイのあの言葉をおもいだしたよ、ほら、なんていったっけなあ、よく覚えてはいないけれど、It is true the great ridges sometimes demand their sacrifice, but the mountaineer would hardly forgo his worship though he knew himself to be the destined victim. とか言ったやつさ。そうして一晩中寝ないでHと話しつづけちゃったら、そのあしたへたばったよ。…………だからさ、ワンデーやマンメリイみたいなやつは、まあたとえてみればさ、そういうような運命に出っくわすのさ。実際ふたりとも出っくわしちゃったがね。けれど山で死ぬやつ[#「やつ」に傍点]はみんなこんなやつばかりじぁないだろう。無鉄砲をやって死ぬのや、出鱈目《でたらめ》に行ってやられるやつ[#「やつ」に傍点]もいるさ。だけれど、そういうのは問題にはならないよ。注意し、研究もしてみて、自信があってやってさえ、やられたというのでなくちぁ
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大島 亮吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング