ばうせん》多し。吾人たとひ好む所に佞する者に非るも彼の為めに冤《ゑん》を解かざるを得ざる也。
 文政二年は赤間関に迎へられたり。広島に帰り母を奉じ京師に入り西遊の行を終り更に母を伴ふて嵐山に遊び奈良芳野の勝を訪ひ侍輿百里度[#二]※[#「山+隣のつくり」、第4水準2−8−66]※[#「山+旬」、第3水準1−47−74][#一]、花落南山万緑新、筍蕨侑[#レ]杯山館夕、慈顔自有[#二]十分春[#一]の詩あり、終に送りて広島に還る。蓋し彼れ父に報ゆる能はざる所を以て之を母に報いんと欲せし也。是を以て平素の節倹なるにも似ず、母に奉ずる太だ厚かりし。爾来十年屡々広島に往復し母に伴ふて諸方に遊び其笑顔を見るを以て無上の楽とはなしたりき。
 当時山陽外史の名隆々日の上るが如し。文人若し其許可を得れば恰《あたか》も重爵厚俸を得しが如くに喜びたりき。然れども翻《ひるがへ》つて彼の家政を察すれば即ち貧太甚しかりき。文政六年彼れ家を鴨河の岸三本木に買ひ水西荘と称す。所謂山紫水明処なり。然も行て其旧迹を見しものゝ言に因れば一間の茅屋のみ。即ち其見るに足らざる一草舎に佳名を付したるに過ぎざるや知るべきのみ。彼は自ら詩を作りて当時の境遇を序したりき。曰く
[#ここから1字下げ]
今朝風日佳、北窓過[#二]新雨[#一]、謝[#レ]客開[#二]吾秩[#一]、山妻来有[#レ]叙、無[#レ]禄須[#二]衆眷[#一]、八口豈独処、輪鞅不[#レ]到[#レ]門、饑寒恐自取、願少退[#二]其鋭[#一]、応接雑[#二]媚※[#「女+無」、第4水準2−5−80][#一]、吾病誰※[#「金+乏」、282−下−25]鍼、吾骨天賦予、不[#レ]然父母国、何必解[#二]珪※[#「王+且」、282−下−25][#一]、今而勉齷齪、無[#三]乃欺[#二]君父[#一]、去矣勿[#レ]聒[#レ]我、方与[#二]古人[#一]語、
[#ここで字下げ終わり]
 星巌集を読めば彼も亦屡々貧を歌へり。千古の文人と雖も文学の趣味唯貴族の間にのみ行はれし封建の社会に在つては辛《から》ふじて不覊《ふき》独立の生計を為すを得しのみ。当時文人の運命真に悲しむべし。
 爾《しか》く貧なりと雖も彼の家庭は幸福なるを得し也。彼の妻は彼の死後貞節を以て市尹《しゐん》より褒称《はうしよう》せられし程の人なり、彼も亦其妻に対して極て温情なる夫なりき。彼九州に
前へ 次へ
全17ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング