親消息空如何、京城風雪無[#二]人伴[#一]、独剔[#二]寒燈[#一]夜読[#レ]書。
 彼が京都に住せしより声名は遽然《きよぜん》として挙がれり。此時に当りて学界の諸老先生漸く黄泉に帰す。文化四年には皆川淇園七十四にて逝《ゆ》き、柴野栗山七十二にて逝き、文化九年には山本北山六十一にて逝き、文化十年には尾藤二洲六十九にて逝く。旧き時勢は旧き人と共に去れり。文界学の新時代は来れり、而して頼襄は実に其代表者となれり。彼が感慨に富める詠史の詩は翼なくして天下に飛べり。彼の豊肉なる字躰は到る処に学ばれたり。竹田陳人が所謂挙世伝播頼家脚都門一様字渾肥といふもの、決して諛辞《ゆじ》に非りし也。彼は斯の如くに天下より景慕せられたり。書生は皆頼氏の門に向つて奔《はし》れり。文運は頼氏に因りて一変せられたり。彼は実に精神世界の帝王となれり。其一言一行は世人の熱心に注意する所となれり。其の言ふ所は輿論となるに足り、其詩賦は一世を鼓舞するに足れるものとなれり。彼が一度大所へ出でゝ当世才俊と呼ばるゝものと勝負を決したしてふ志願は成れり。而して彼は実に天下に敵なきものとして立てり。
 文化十年春水年六十八、孫元協を携へて東遊す。茶山之を襄に報ず。襄驚喜淀川を下りて彼等を大阪に迎へ、京都に一屋を借りて歓待旬余弟子をして周旋せしむ。相見ざること数年互に久濶を序す。思ふに春水既に老す、老ひては即ち子を思はざるを得ず。彼たとひ一たびは襄が家学を継承せずして仕籍を脱したることを悲めりと雖も襄の名天下に高きに及んでは即ち亦其老心を慰むる所なきにあらざるべし。吾人は濃情なる父と子が幼孫を傍らに侍せしめて往事を語り悲喜|交※[#二の字点、1−2−22]《こも/″\》至れるの状を想見して彼等の為に祝せずんばあらず。翌年襄始めて帰省し孤枕曾労千里夢、一燈初話五年心の詩あり、爾来《じらい》殆んど年毎に往返す。
 文化十二年襄父の病を聞きて再び帰省す。父は死せずして元鼎死す、即ち元協を以て承祖の嗣となす。父の病少しく愈《い》ゆるを以て京に還る、襄が賢妻小石氏を娶《めと》りしは蓋し此前後に在り。此年除夜の詩に曰く為[#レ]客京城五餞[#レ]年、雪声燈影両依然、爺嬢白髪応[#レ]添[#レ]白、説[#二]看吾儂[#一]共不[#レ]眠と。嗚呼爺嬢豈唯白髪を添へしのみならんや。翌年二月襄生徒を集めて荘子を講じつゝありしとき、
前へ 次へ
全17ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング