き時勢に生れたり。宜《むべ》なるかな彼が勤王の詩人として起《た》ちしや。夫れ英雄豪傑は先づ時勢に造られて、更に時勢を造るもの也。襄の幼き耳は勤王の声に覚されたり、而して彼は更に大声之を叫んで以て他の未だ覚めざるものを覚さんとせり。
跂《き》なる儒者尾藤二洲は春水の妻の姉妹を妻として春水と兄弟の交ありき。襄後年彼を評して曰く雅潔簡遠と。彼の人と為り実に斯の如くなりき。彼は今春水より其|鳳雛《ほうすう》を托せられたり、彼は喜んで国史を談じたりき、而して是実に襄の聞くを喜ぶ所なりき。夕日西に沈んで燈を呼ぶ時、一個の老人年五十二、一個の少年と相対して頻《しき》りに戦国の英雄を論ず。一上一下口角沫を飛ばして大声壮語す。二更、三更にして猶且|輟《とゞ》めざるなり、往々にして五更に至る。時に洒然《しやぜん》たる一老婦人あり室に入り来り少年を叱して去らしむ。老人顧みて笑ふ。当時会話の光景蓋し斯の如し。
襄亦柴野栗山を訪へり。襄が栗山に於ける因縁誠に浅からざるなり。今にして相遇ふ多少の感慨なからんや。栗山問ふて曰く、綱目を読みしや否や、答へて曰く未だ尽《こと/″\》く読む能はずと雖も只其大意を領せりと。嗚呼唯大意を領せりの一句即ち襄が終身の読書法也。栗山|頷《うなづき》て曰く可也。
襄江戸に在る一年にして去れり。而して彼は終に再び江戸の地を履《ふ》むことを得ざりし也。彼の還るや時正に初夏東山道を経て帰れり。夾山層巒翠※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28][#レ]天、濛々山駅雨為[#レ]煙、蓋し当時の光景也。
父は光れり、子は曇れり。久太郎義近年兎角放縦に有之浪遊に耽り候故、親戚朋友切誠懇諭も仕候得共不相改、当月五日竹原大叔父病死仕候に付為弔礼家来添差遣仕候処途中より逐電仕候と悲しむべき報知の頼杏坪より九月十九日付にて其友篠田剛蔵に達したるときは正に是れ春水が赤崎元礼と共に特典を以て昌平黌に経を説きし年なりき。宿昔青雲の志今や漸く伸びて声名海内に揚れる時に方りて、其愛子は、特に竜駒鳳雛として、望を交友より属せられたる愛子は、蕩児《たうじ》とならんとせり。一栄、一辱、一喜、一憂、世態大概斯くの如し。然れども頼家も日本も頼襄が一たび血気の誘惑に遇ひしが為めに多く損ずる所あらざりし也。当時大坂の中井履軒は襄を責めて不孝の子なりとなし相見ることを許さず
前へ
次へ
全17ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング