北村透谷君
山路愛山

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)書肆《しよし》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|人《ひと》と為《な》り

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)屡※[#二の字点、1−2−22]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)偶《たま/\》
−−

 明治廿二年、予の始めて上京するや偶《たま/\》銀座の街を歩し書肆《しよし》に於て一冊を得たり、題して楚囚《そしう》の詩と曰《い》ふ。予は之れを読んで其言の欝愴《うつさう》たるを奇としたりき。
 同廿四年、予の遠江《とほたふみ》にあるや友人明石桜井君、一書を予に贈れり、題して蓬莱曲《ほうらいきよく》と曰ふ。是《こ》れ楚囚の詩と作者を同ふする者。
 其夏余再び上京す。一日桜井氏が本郷の小楼に在《あ》り、座上一客を見る。桜井氏之れを予に介して曰ふ。即ち蓬莱曲の作者北村透谷君也。余が交を透谷君に訂せしは是を始めとす。
 余をして遠慮なく白状せしめば透谷君は今日に比類少き好人物なり。彼れの中には一点の邪念なし。彼れは容易に人の言ふ所を信じ、容易に人の長所に服せり。彼れは人に対して最も深き同情を表し得べき人なり。かゝりしかば余は心より其|人《ひと》と為《な》りに服せざるを得ざりき。斯《か》くして二人の交は成れり。
 既にして君の文名は朋友の間に喧伝《けんでん》せり。君は先づ深邃《しんすゐ》なる批評家として著れ、更に無韻の詩人として著れ、更に理想的の劇曲家として著れんとせり。
 吾人《われら》皆望を君に属せり、而して君は吾人を舎《す》てゝ去れり。予は文壇に於て最も多く君に攻撃せられたり、私交に於て最も多く君に親しまれたり。
 君が痛酷なる論文を「文学界」に掲げて余を駁撃《ばくげき》したるより数日を隔てゝ君は予が家の薯汁飯を喫せり。余が君に遇ふや屡※[#二の字点、1−2−22]《しば/\》論駁の鋒を向けぬ。君は毫《がう》も之れに逆《さから》ふことなかりし也。
 嘗て予が住む所は竹越君の住む所に隣り、竹越君の住む所は透谷君の住む所に対せしことありき。三人時々往来して談笑す、常に※[#「丿+臣+頁」、第4水準2−92−28]を解かざることなし。亦其議論を異にし趣好を異にするに管せざりし也。
 竹越君曰く、透谷と月下に語れば清※[#「やまいだれ+瞿」、第3水準1−88−62]《せいく》飄渺《へうべう》として神仙の如し、亦俗界の人に非るを覚ふ。蘇峰氏予に謂《い》つて曰く、透谷は銀匙なり君に至つては乃《すなは》ち鉄瓶のみ。彼れが超俗の資は我儕《われら》の同じく認識する所たりき。
 今や彼れ逝《ゆ》く、文界は多望の詩人を失ひし也、我儕は愛すべきの朋友を失し也。而して予は最も無邪気にして最も信認すべき論敵を失し也。
 民友社中彼れと交る最も久しき者は予也。焉《いづく》んぞ一片の哀辞なきを得んや。
 若し夫れ彼れが遺著たる「エメルソン」に至つては、其今日の文学世界絶好の散文たるは世自ら公論あり、又我儕の諛辞《ゆじ》を要せざる也。
[#地から2字上げ](明治二十七年五月二十二日)



底本:「現代日本文學大系 6 北村透谷・山路愛山集」筑摩書房
   1969(昭和44)年6月5日初版第1刷発行
   1985(昭和60)年11月10日初版第15刷発行
初出:「国民新聞」
   1894(明治27)年5月22日
入力:kamille
校正:鈴木厚司
2006年4月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング