れが今の「史海」の作者田口君の筆に因つて書かれしものなることを思へば田口君の才の寧ろ早熟にして、爾来《じらい》大なる変化なく古の田口は猶今の田口の如くなるに驚かざるを得ず。人の才は猶鉄の如し、鍛錬一たび成れば終《つひ》に変ずべからざる乎。抑《そも/\》亦修養の工夫《くふう》一簀《いつき》に欠かれて半途にして進歩を中挫せしか。或は「十で神童、十五で才子、二十になれば並の人」てふ進むも早く退くも早き日本人の特性は田口君も例外たる能はざる乎。
 吾人は嘗て思へり、日本開化小史の最も優れたる所は其思想の発達と物質的の進歩とを観察せし点に在り、日本開化小史巻の四に於て日本文学の変遷を序述し、上宮太子の憲法十七条より説起し平安朝の四六文を評論し、進んで和文世に出でゝ言語と文章の漸《やうや》く親密に近《ちかづ》きし事情を叙する所、鋭敏なる観察力は火の如く耀《かゞや》けり。其王朝文学より鎌倉文学に至るまでの結論に曰く、
[#ここから1字下げ]
王政柔弱に帰し学士を保護する能はざるに至りて我国の文学漸く独立の萌《きざし》を得、其|将《ま》さに傾覆せんとするに至つて始めて見るべきの書あり。
[#ここで字下げ終わり]
と鉄案断乎として易《か》ふべからず、爾来十余年日本文学史を書くもの(たとへば三上、高津二学士の如き)多しと雖も未だ此の如き精覈《せいかく》なる批評眼を見る能はざるなり。而して物質的の進歩に注意せしは経済学者たる彼の特質固より斯の如くなるべき也。

     田口鼎軒先生に対して[#地から2字上げ]愛山生

[#ここから1字下げ]
君を指してマンチェスター派と曰ひたるは君が自由貿易を主張し、保険事業を以て政府に属すべからずとなし、国を建つるの価は幾何《いくばく》ぞと論じ、個人主義世界主義を唱へられしが為也。されど余は此事に就きて極々の素人なれば君が果してマクレオッドやらバスチヤやらそんな事は存ぜぬなり。斯《かゝ》る詳細の系統は専門家たる君の命に従はん。余が君を以て天文方の子なりとせしこと、君が母氏の榎本氏に行ことを否《いな》みたりと云ふ二事は余が静岡に在りし頃家大人の談話に聞きたり、故に信じて書けり。しかれども君自ら間違なりと曰はるれば間違に間違なかるべし。君の漢文が御上手にや御下手にや余|亦《また》素人也何ぞ解せん。しかし是は或る老先生が田口も善いが其漢文には閉口すると云ひたりとか云ふ評判なれば其儘《そのまゝ》掲げたる耳《のみ》。余自身には御立派な御文章のやうに拝見|仕候也《つかまつりさふらふなり》。
[#ここで字下げ終わり]

     田口卯吉君と其著述(四)

 田口君の史論に関し大欠点と覚ゆるは彼れの人物に重きを置かざることなり。彼れの史論は余りに因果づくめなり。斯《か》うすれば斯うなる者、斯《かゝ》る場合には斯る現象を生ずと予《あらかじ》め人事を推断して、而して史を評する者なり。若き男女を一室に置けば時として恋話を生ずべし、然《しか》れども亦生ぜざることもあるべし、人間の万事唯一の常感を以て論ずべくんば、此世は実に動かすべからざる宿命の支配する所也。然れども人類は斯の如き者に非《あらざ》るなり、英雄の行為は時として尋常の外に飛び出づることあり、時勢は人を作る者なれども、人も亦時勢を作る者也。歴史家の眼中は決して人物を脱すべからざる也。
 田口君固より人物を論ぜざるに非ず、然れども不幸にして田口君の著す所の人物は平凡の人物なり、彼れの筆は英雄を写し出す能はざる也。彼れは人物に向つて同感の情少なき也。史上の人物に対して敬畏崇拝の念を生ずる如きは田口君に於ては蓋しなき所也。熱情は或は人をして判断を過らしむることあるべし、然れども熱情ある人に非れば活《い》きたる人物を写し出すこと能はざる也。史海にも、日本開化小史にも吾人は君が英雄崇拝の迹《あと》を見るを得ざる也。
 人物論は論理学の為し能ふ所に非る也、論理学を以て人物を論ぜんとせば直ちに人物を破毀すべきのみ。人を知るの最もなる道は直覚なり、同感なり、詩人的の識認なり、不幸にして彼れは之を欠けり。

     福沢諭吉君及び其著述(一)

 田口君に就きて猶言ふべきこと多けれども、そは他日機会を見て此処《こゝ》に掲《かゝ》ぐべし、乞ふ吾人をして眼を明治文学史の巨人なる福沢諭吉君に転ぜしめよ。
 明治五年二月より明治十年十月まで学問ノ勧《スヽ》メ発売高合して五十九万八百四十六部、彼れが明治の開化史に於て偉大なる影響を及ぼしたるや知るべきのみ。彼れは実に無冠の王なりき。英雄の事業一成し一敗す、維新の大立者たる西郷隆盛は城山の露と消え残るは傷夷《しやうい》と国債とのみ。松菊、甲東|空《むな》しく墓中に眠りて、而して門下の故吏|徒《いたづ》らに栄ふ。而して此間に方《あた》りて白眼天下を睥睨《へいげい》せる布衣《ほい》の学者は日本の人心を改造したり、少くとも日本人の中に福沢宗と曰《い》ふべき一党を形造れり。

     才子論

 読者の恕を乞ふ、吾人は福沢君を論ずる前に先づ才子論を試むべし。
 人品を拝まずして衣裳を拝むは人類の通癖なり。
 世の人物を論ずる者、官爵を以て論じ、位階を以て論じ、学位を以て論ずるが如きは固より言ふにも足らぬ者也。而して彼の学問を以て人を論ずる者の如きも亦多くは衣裳を拝むの類なるを如何せん。
 天下の人、指を学者に屈すれば必ず井上哲次郎君を称し、必ず高橋五郎君を称す。吾人は幸にして国民之友紙上に於て二君の論争を拝見するを得たり。井上君|拉甸《ラテン》語、伊太利亜語、以斯班牙《イスパニア》語を引証せらるれば高橋君一々其出処を論ぜらる。無学の拙者共《せつしやども》には御両君の博学あり/\と見えて何とも申上様なし。去りながら博学畢竟拝むべき者なりや否や。若《も》しもシェーキスピーアを読まずんば戯曲の消息を解すべからずとせばシェーキスピアは何を読んでもシェーキスピアたりしや。若しも外国に通ぜずんば大文豪たる能《あた》はずんば、未だ外交の開けざる国に生れたる文家は三文の価値なき者なりや否や。二君の博学は感服の至りなれども博学だけにては余り難[#レ]有くもなし、勿論《もちろん》こはくもなし、然るに奇なるかな世人は此博学の人々を学者なりとてエラク思ひ、学問は二の町なれど智慧才覚ある者を才子と称して賞讃の中に貶《おと》す。是豈衣裳を拝んで人品を忘るゝ者に非ずや。
 才子なるかな、才子なるかな、吾人は真の才子に与《くみ》する者也。
 吾人の所謂《いはゆる》才子とは何ぞや。智慧《ウィスドム》を有する人也。智慧とは何ぞや、内より発する者也、外より来る者に非る也。事物の真に達する者なり、其表面を瞥見《べつけん》するに止る者に非る也。自己の者也、他人の者に非る也。智慧を有する人に非んば世を動かす能はざる也、智慧を有する人に非んば人を教ふる能はざる也。更に之を詳《つまびらか》に曰へば智慧とは実地と理想とを合する者なり、経験と学問とを結ぶ者なり、坐して言ふべく起《た》つて行ふべき者なり。之なくんば尊ぶに足らざる也。
 吾人の人を評する唯正に彼の智慧|如何《いかん》と尋ぬべきのみ。たとひ深遠なる哲理を論ずるも、彼れの哲理に非ずして、書籍上の哲理ならば、何ぞ深く敬するに足らんや。たとひ美を論じ高を説くも其人にして美を愛し、高を愛するに非んば何ぞ一顧を価せんや。自ら得る所なくして漫《みだ》りに人の言を借る、彼れの議論|奚《いづくん》ぞ光焔あり精采あるを得んや。博士、学士雲の如くにして、其言聴くに足る者少なきは何ぞや。是れ其学自得する所なく、中より発せざれば也。彼等が唯物論として之を説くのみ、未だ嘗《かつ》て自ら之を身に躰せざる也。故に唯物論者の経験すべき苦痛、寂寥《せきれう》、失望を味はざる也。彼等が憲法を説くや亦唯憲法として之を説くのみ、未だ嘗て憲法国の民として之を論ぜざる也、故に其言人の同感を引くに足らざるなり。彼等の議論は彼等の経験より来らざる也、彼等の智識は彼等の物とはならざる也。
 明治の文学史は我所謂才子に負ふ所多くして彼の学者先生は却《かへ》つて為す所なきは之が為なり。

     事実の中に活くる者

 吾人をして福沢翁に返らしめよ。吾人は彼れの事実の中に棲《す》む人なるを知る。
 翁の書を読みもて行けば恰《あたか》も翁に伴うて明治歴史の旅行を為すが如し、漢語まじりの難解文を作り臂《ひぢ》を振つて威張りし愚人も、チョン髷《まげ》を戴きて頑固な理屈を言ひ、旧幕時代を慕つて明治の文明を悪《にく》む時勢|後《おく》れの老人も、若しくは算盤《そろばん》を携へて、開港場に奔走する商人も、市場、田舎、店舗、学校、渾《すべ》ての光景は我眼前に躍如《やくじよ》として恰も写真の如くに映ず。翁は真個に事実中に活《い》くるの人也。嗚呼是れ古今文学上の英傑に欠くべからざる一特質なり。時世を教へ、時勢を動かすの人は皆是れ、時勢を解するの人也。

     福沢諭吉君及び其著述(二)

 曰《いは》く学問の勧め、曰く文明論概略、曰く民間経済論、曰く時事小言、福沢君の著述が如何《いか》計《ばか》り世間を動かしたるよ。吾人の郷里に在るや、嘗《かつ》て君の世界国尽しを読んで始めて世界の大勢を知りたりき。「天は人の上に人を造らず」の一語が如何に深く日本青年の脳裏に喰込みしよ。楠公の忠節は権助の首くゝりの如してふ議論が如何に世論を沸騰《ふつとう》せしめしよ。而して慶応義塾派の一隊が如何計り社会に勢力たりしよ。
 毀誉褒貶《きよはうへん》の極めて多きは其人の尋常ならざるを証する者也。「ホラを福沢、嘘を諭吉」てふ嘲罵が彼れの上に蒙りしより以来今日に至るまで或は大俗人の如く、或は自利一辺の小人の如く、或は大山師の如く、種々様々の論評は彼に向けられしかども、槲樹は痩地にも根を深くし、雨にも風にも恐れずして漸く天を突くの勢を為せり。一是一非の間に彼れは発達して明治の大家となれり、中村敬宇氏が元老院に死し、西周、神田孝平の諸先生が音も香もなくなりし時代に於て、言換れば明治の文運が新時代を生じたる今日に於て彼れは猶文界の巨人として残れり。時事新報は今日も猶彼れの議論を掲げて天下に紹介せり。彼れの論ずる所は雑駁《ざつぱく》にせよ、堅硬《スタビリチイ》を欠くにせよ、其混々たる脳の泉は今日に至るまで猶流れて涸《か》るゝことをなし。是豈驚異すべきに非ずや。
 吾人の彼れに敬服する所は彼れが何処《どこ》までも「平民」として世に立てること是也。彼れは真個にミストル・フクザハを以て満足する者也。彼れは自ら其職分を知れり、自ら其技能を知れり。彼れは衣貌を以て、官爵を以て人に誇る者に在らず、自己の品位は即ち自己に在ることを知れり。彼れは斯くの如くにして世を渡れり、斯くの如くにして自ら律し、併せて世を教へたり。明治の時代に平民的模範を与へたる者、己の生涯を以て平民主義を解釈したる者は彼れに非《あら》ずして何ぞや。
 而して吾人の彼れに敬服する第二の点は其事務家的能力是也。所謂《いはゆる》幹事の才なる者は蓋し彼に於て始めて見るべし。之を聞く彼れの時事新報を書くや些少《させう》の誤字をも注意して更正すること太《はなは》だ綿密なりと。吾人は嘗て彼の原稿なるものを見しことあり、其|改刪《かいさん》の処は必ず墨黒々と塗抹《とまつ》して刪《けづ》りたる字躰の毫も見えざる様にし、絶えて尋常書生の粗鹵《そろ》なるが如くならず。嗚呼《あゝ》是れ彼れが成功の大原因に非ずや。彼れは何事にも真面目なり。其軽妙婉転たる文章も本《もと》是れ百錬千鍛の裏に出で来る也。誠実なる人也。其眼に一種の威厳ありて其口の一字を書せるが如く締りたるは明かに彼れの人物を示せる者也。

     文学者としての福沢諭吉君

(一)平民的文学  学問の勧めが世の中に歓迎せらるゝ頃は文学は平民的ならざる可《べか》らずてふ思想は一般の風潮なりしが如し。明六社中の論文も、岸田吟香氏の新聞も東京日々新聞の如きも皆|殆《ほと》んど言文一致の躰裁を以て書かれたり。「ナント熊公堂だへ「時に旧平さんと
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング