云へるが如き冒頭を以て誰れにも読まるゝ如く書かれたる者多かりき。此点に於ては当時の識者は今日の文人に勝《まさ》れりと曰ふべし。文は達意を旨とする者也。最も簡易にして誰れにも通ずるを善しとすとは当時に於て何人も首肯する所なりき。
而して福沢氏の文章は当時より今日に至るまで毫も其躰裁を改めず、何人にも解し易きのみならず、読み去りて一種の味あり。極めて俗なれども厭《あ》くことなく、人をして覚えず巻を終へしむ。夫《か》の蓮如の「御文章」は彼れが理想の文学なりと聞きつれども彼れの文は単に文のみとして論ずるも蓮如に勝ること数等也と云ふべし。
(二)自得する所あり 彼れが文章に斯《かく》の如く一種の味ある所以《ゆゑん》は何ぞや。彼れは其語る所に於て自得する所あれば也。彼れは固より深遠なる哲学を有せざるべし。天地の表彰《シンボル》を通じて神霊を見るが如き超越的《トランセンデンタル》の直覚を有せざるべしと雖《いへど》も、彼れはたしかに人生てふ経験を有せり。彼れは社会、政治、経済、人情を貫通する数条の道理を理会せり。故に之を語るや、即ち自家嚢中の物を出すなり。彼れは飜訳的に語らざる也、代言的に語らざる也、直ちに自家の胸臆《きようおく》を語る、故に其言自ら快聴すべき也。
福沢諭吉君
彼の天職《ミッション》
鳬《けり》短く鶴長し、柳は緑、花は紅、人豈吾と同じうすべけんや。此星の栄は彼の星の栄に異なり。福沢君の天職は日本の人心に実際的応用的の処世術を教ふるに在り。怜悧《れいり》なる商人を作り、敏捷《びんせふ》なる官吏を作り、寛厚にして利に聡《さと》き地主を造るに在り。彼は常に地上を歩めり、彼れは常に尋常人の行く所を行けり。彼は常に平直なる日本人民の模範を作らんとなしつゝあり。
封建破れて、昨夢未だ覚めず。新しき世界に古き精神を逗《とゞ》めたる明治の初年に方《あた》りては、彼の喝破せし此主義が如何に開化党に歓迎せられて守旧党に驚愕せられたるよ。彼は一方には神の如く一方には悪魔の如く眺められたる者は之に因るのみ。然れども駸々《しん/\》たる時勢の潮流は日々に彼れの党派を加へ来りて、天下の幾分は殆んど福沢的に化するに至れり。彼れは其天職を畢《を》へしなり。
彼れは党派の首領のみ、国民の嚮導者には非らず
然れども彼れは一党派の首領のみ、国民の嚮導者《
前へ
次へ
全18ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング