出を促したる時に於て未だ嘗て一度も否と言ひしことは無かりき。彼れはたとひ其日印刷に付せざるべからざる原稿を書きつゝありし時も猶直ちにそれを抛《なげう》つて書斎を出づるを常としたりき。思ふに彼は大抵の事ならば『否』の一語を以て他人の感情を害するに忍びざりしなるべし。透谷の如きは胸中一点の邪気なき醇粋なる可憐児なりきと曰つて可なり。
 余は透谷が友人に対して深厚なる同情を傾くるを常としたる人物なりしことの一証として左の事を語らんと欲す。余と透谷に一個の友人ありき。余は彼れの紹介にて始めて透谷と交はりしなり。或時彼れは其職業を失ひたるが為に大に窮せり。然れども武士の子にして而も気性の勝ちたる彼れは誰にも其窮を訴へず、独り自ら苦しみしのみなりき。時に透谷は一夕彼れを訪ひ長話をなして帰れり。其夜透谷は勿論彼れの生計につきて一言も発せざりき。透谷は辞し去れり。彼れは透谷の坐りたる傍《かたは》らに若干《じやくかん》の紙幣が紙に包まれて在りしことを発見せり。而して其紙片には失敬ながら些《いさ》さか友人の窮を救はんとすと云ふ趣意を書きありき。彼れは之を見て感泣したりと云ふ。如何《いか》なる親友にても当面に君は窮せり僕は金を君に貸さんと云ふが如き露骨なる恩恵を売るは透谷の為すに忍びざる所なりき。然れども彼れは又自己は如何ほど窮するとも友人の苦痛は決して坐視すること能はざる深くして切なる同情を有したりしなり。余は親しく之を其友人に聴きて愈《いよい》よ透谷を尊敬するの念を長じたりき。
 透谷の脳膸は有躰《ありてい》に言へば科学的明白を欠きたりき。恐らくは科学と論理学は透谷の好む所にあらざりしなるべし。余は透谷の文を読んで数ば其要領を得ること能はざるに苦みしことを告白せざるを得ず。然れども是れ透谷の累と為すに足らず。透谷は論理学以上の或物を有せり。透谷は生れながらの詩人なりき。彼れは論理学の繩墨や、修辞法の小学に服従することの能はざる詩人的天才を有せり。此天才こそ透谷集に一種の興味を与へて長く読書社会の賞讃を博すべき所以《ゆゑん》ならん。蘇峰君は此点を看取したるが故に透谷は明治の詩人たるべかりきと言へり。余も亦感を同ふす。
 たま/\透谷集に対して今昔の感に堪へず思ふ所を記す。聡明にして感情を有したる地下の故人、応《ま》さに余の依然として呉下蒙《ごかもう》たるを笑ふなるべし。地下の故人よ、嗚
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング