(二)
斯《かく》の如き論戦も今は昔の夢となりぬ。然れども余は終生透谷に感謝せざるを得ざるものあり。余は未だ嘗《かつ》て透谷の如く親切に余の議論を批判したるものあるを見ず。透谷の如く短兵直ちに余の陣営に迫りしものを見ず。彼れは真に余の益友なりき。余は今も猶彼れの所謂唯物論者たることを免れざるやも知れず。余自ら之を知らず。而も余が人間は物質以上、形骸以上、功名以上に或る要求を有せざるべからざることを信じ、而して常に現実に満足せざるべしてふ願慾を有しつゝあることを得たるは是れ実に久しく地下に眠つて再び与《とも》に現世を歩むこと能はざる此一友人の恩恵に帰すべきこと多きは余の好んで告白せんと欲する所なり。
透谷と余の論戦は頗《すこぶ》る激烈なりき。然れども余は個人たる透谷に対しては常に毫《がう》も愛敬の念を失はざりき。透谷も亦|勿論《もちろん》、論敵たる人の性格までを疑はんとする卑劣なる人物にあらざりき。現に余と透谷とが日々論戦を為しつゝありし頃は透谷も余も共に麻布の霞町に住し日夕相往来したりしなり。草緑にして露繁き青山の練兵場、林を出でゝ野に入り、野を去つて更に田に出づる笄《かうがい》町より下渋谷の田舎道は余と透谷とが其頃|数《しばし》ば散歩したる処にして当時の幻影《おもかげ》は猶余の脳中に往来す。蓋《けだ》し透谷の感情は頗る激烈にして、彼れは之れが為に終《つひ》に不幸なる運命に陥りし程の漢子《をとこ》なりしと雖も、平時は寧《むし》ろ温和なる方なりき。而して其人と事を論ずるに方《あた》つても彼れには決して気を以て人を圧するが如きこと無く、静かにして而も少《ちひ》さき声にて微笑しながら語るなりき。余は之に反せり。
直情径行は今も昔も医《いや》し難き余の病なりしかば、数ば大声を発し、論戦若し危きに及べば所謂横紙破りの我慢をも言出だしき。然れども透谷は敢て同一の調子にてそれに抵抗したることなかりき。彼れは唯ニヤリ/\と無邪気に笑ひつゝありしのみなりき。余は今猶記す。或る日例の如く二人にて散歩しつゝ討論しつゝありし時、余が余りに熱心になりて覚へず杖を振廻し/\したりしかば、透谷はそれを危ぶながりてクス/\笑ひながら路傍《ろばう》へ避け去りしことありき。此一事を以てするも透谷の温和なる性質は読者の心に明かならん。|加[#レ]之《しかのみならず》透谷は余が彼れに遊歩や外
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング