英雄論
明治廿三年十一月十日静岡劇塲若竹座に於て演説草稿
山路愛山
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)破天荒《はてんくわう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)我道|将《ま》さに
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「髟/參」、第4水準2−93−26]
[#…]:返り点
(例)以[#レ]水止[#レ]水
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)汲々《きふ/\》たる
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
金色人種に、破天荒《はてんくわう》なる国会は、三百議員を以て、其開会を祝さんとて、今や仕度《したく》最中なり、私権を確定し、栄誉、財産、自由に向て担保を与ふべき民法は、漸《やうや》く完全に歩みつゝあり、交通の女王たる鉄道は何《いづ》れの津々浦々にも、幾千の旅客を負ふて、殆《ほと》んど昼夜を休《や》めざる也、日本の文明は真個に世界を驚殺せりと云べし、三十年前、亜米利加《アメリカ》のペルリが、数発の砲声を以て、江戸城中を混雑せしめたる当時と今日とを並べ見るの利益を有する人々には我文明の勢、猶《なほ》飛瀑千丈、直下して障礙《しやうがい》なきに似たる者あらんか、東西古今文明の急進勇歩、我国の如きもの何処《いづく》に在る。
嘗《かつ》て加藤博士が国会猶早しと呼びたるの時代ありき、嘗て文部省は天下に令して四書五経を村庠《そんしやう》市学の間に復活せしめんとせし時代もありき、当代の大才子たる桜痴福地先生が王道論とかいへる漢人にても書きそふなる論文をものせられし時代もありき、ピータア、ゼ、ヘルミット然たる佐田介石師が「ランプ」亡国論や天動説を著して得々乎として我道|将《ま》さに行はれんとすと唱はれたる時代もありき、丸山作楽君が君主専制の東洋風に随喜の涙を流されし時代もありき、如此《かくのごとく》に我日本の学者、老人、慷慨家《かうがいか》、政治家、宗教家達は、我文明の余りに疾歩するを憂へて、幾たびか之を障《さゝ》へんとし、之が堤防を築き、之が柵門を建られつれど、進歩の勢力は之に激して更に勢を増すのみにして、反動の盛なると共に正動も亦《また》盛にして、今や宛然《ゑんぜん》として欧羅巴
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング