青銅鬼
柳川春葉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)何日《いつ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)四五|間《けん》
−−
何日《いつ》だったか、一寸《ちょっと》忘れたが、或《ある》冬の夜のこと、私は小石川区金富町《こいしかわくきんとみちょう》の石橋思案《いしばししあん》氏の家《うち》を訪れて、其処《そこ》を辞したのは、最早《もう》十一時頃だ、非常に真暗《まっくら》な晩なので、全く鼻を撮《つま》まれても解らないほどであった、ふいと私は氏の門を出て、四五|間《けん》行くと、その細い横町の先方《さき》から、低く草履《ぞうり》の音がして、道の片隅《かたすみ》を来るものがある、私は手に巻煙草《まきたばこ》を持っていたので、漸々《ようよう》二人が近寄って遂《つい》に通過《とおりす》ぎる途端、私は思わずその煙草《たばこ》を一服強く吸った拍子に、その火でその人の横顔を一寸《ちょいと》見ると驚いた、その蒼褪《あおざめ》た顔といったら、到底《とうてい》人間の顔とは思われない、普通病気などで蒼褪《あおざめ》るような分《ぶん》ではない、それは恰《あだか》も緑青《ろくしょう》を塗ったとでもいおうか、まるで青銅《からかね》が錆《さび》たような顔で、男ではあったが、頭髪《かみのけ》が長く延びて、それが懶惰《ものぐさ》そうに、むしゃくしゃと、顔のあたりに垂れているのであった、私はそれを見ると、突然何かに襲われた様に、慄然《ぞっ》として、五六|間《けん》は大跨《おおまた》に足取《あしどり》も頗《すこぶ》る確《たしか》に歩いたが、何か後方《うしろ》から引付《ひきつ》けられるような気がしたので、それから先は、後方《うしろ》をも振向《ふりむ》かず、一散走《いつさんばし》りに夢中で駈出《かけだ》したが、その横町を出ると、すぐ其処《そこ》が金剛寺坂《こんごうじざか》という坂なので、私はもう一生懸命にその坂を中途まで下りて来ると、その時刻にまだ起きていた例の「涙寿《なみだす》し」の前《まえ》まで来て、やっと一息ついて、立止《たちどま》ったが、後方《うしろ》を見ると、もう何者も見えないので、やれ安心と思って漸《ようや》くに帰宅をした、これは或《あるい》は私の幻覚であったかもしれぬが、その蒼褪《あおざめ》た顔の凄さといったら、その当時|始終《しじゅう》眼先《めさ
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
柳川 春葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング