て居る者には、次男信雄、三男信孝及び、信忠の子三法師丸がある。この三人のうちから誰を立てて、主家の跡目とするかが、清洲会議の題目であった。植原|館《やかた》の大広間、信雄信孝等の正面近く、角柱《かくばしら》にもたれて居るのは勝家である。勝家の甥三人も柱の近くに坐した。秀吉は縁に近く、池田武蔵入道|勝入《しょうにゅう》、丹羽五郎|左衛門尉《さえもんのじょう》長秀等以下夫々の座に着いた。広間の庭は、織田家の侍八百人余り、勝家の供侍三百余と共に、物々しい警固だつた。一座の長老勝家、先ず口を開いて、織田家の御世嗣には御利発の三七信孝殿を取立参らせるに如《し》くはない、と云った。勢威第一の勝家の言であるから、異見を抱いて居る部将があっても、容易に口に出し難い。満座粛として静まり返って居るなかに、おもむろに、異見を述べたのは秀吉である。「柴田殿の仰《おおせ》御尤のようではあるが、信孝殿御利発とは申せ、天下をお嗣参らせる事は如何《いかが》であろう。信長公の嫡孫三法師殿の在《おわしま》すからには、この君を立て参らせるのが、最も正当であると存ずるが、如何であろう」と。言辞鄭重ではあったが、勝家と対立せざ
前へ 次へ
全32ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング