うて進んだ。堂木山神明山塩津方面を監視の為に、前田父子二千を以って当り、東野山方面の監視には勝家自ら七千騎を率いて出陣した。東の空も白み、里々の鳥の声も聞える頃、盛政の軍は、余呉湖畔を進軍して居た。桑山修理亮の足軽共が、馬の足を冷そうと、湖の磯に出て居るのを見付けた盛政は、馬上から、討取って軍神の血祭にせよと命じたので、忽ち数名が斬られた。僅かの者が、賤ヶ岳へ逃げ帰り知らせたので、修理亮が物見を出して報告を受けた時は、もう大岩山では戦闘が始ろうとしている。修理亮使をもって、大岩山は破れ易い砦だから早速に賤ヶ岳の方に退いたら如何と告げしめると、瀬兵衛は、云われる如くに心許ない砦ではある、しかし、この先の岩崎山には高山右近も居る事だし、某一人引退くわけにゆかない、と答えて退こうとしない。兎角《とかく》するうちに盛政の軍は鬨《とき》の声を挙げて押し寄せた。瀬兵衛もとより武功の士だから、僅か三尺|計《ばか》りの土手を楯に取って、不破彦三等先手の軍勢が躍り込まんとするのを防ぎ戦い、遂いに撃退した。盛政大いに怒って自ら陣頭に立ち、息をもつかずに攻め立てたので、塁兵遂に崩れた。瀬兵衛も手勢五百を密集
前へ
次へ
全32ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング