した。
が、それと同時に、良沢が思い出したように、右手に持っていた風呂敷包みを解きながらいった。
「さよう! さよう! 各々方に御披露するものがござった。先年長崎へ参った折、求め帰って家蔵いたしおるオランダ解剖の書でござるが……」
そういいながら、彼は風呂敷包みの中から、取り出した一本を、皆の前に指し示した。
玄適が、好奇の目を輝かしながら、それを受け取った。五人の目が、一斉にそれに注がれた。が、玄白は一目見ると、自分の目を疑わずにはおられなかった。それは、自分が懐中しているターヘルアナトミアと、寸分|違《たが》わぬ同版同刻の書であった。
彼は、茫然として語がなかった。良沢に対して主張し得ると思っていた彼の最後の拠りどころは、脆くも踏みにじられてしまったのであった。が、玄白は、懐中している自分の本を出さないわけにもいかなかった。
「前野氏は、かねてから御所持でござったか。実は、拙者もこのほど、一本を求め申してござる」
玄白は何気ないように披露した。が、彼が昨夜から楽しみにしていた披露する折の得意さ、晴れがましさなどは微塵も感じられなかった。韮を噛むような気持であった。
が、良沢は、それを見ると、心からおどろいたらしかった。彼は玄白の差し出した本を取り上げながら、表紙や扉を打ち返して見た。
「これは紛れもなく同本じゃ。不思議な奇遇でござる。奇遇でござる」
そういいながら、良沢は幾度も手を打った。良沢の態度は、天空のごとく開豁《かいかつ》だった。
「貴所と某《それがし》とが、期せずしてターヘルアナトミアを所持いたしおるなど、これはオランダ医術が開くべき吉瑞とも申すべきでござる」
良沢は、そう語をつづけて哄笑した。彼は、書中の一図を玄白に指し示しながらいった。
「御覧なされい! これが、ロングと申し肺でござる。これがハルトと申し心でござる。これはマーグと申し胃でござる。これはミルトと申し脾《ひ》でござる。医経《いきょう》に申す、五臓六腑、肺の六葉、両|耳肝《じかん》の左三葉、右四葉などの説とは、似ても似ぬことでござる。今日こそ、漢説が正しいか、オランダの絵図が正しいか、試すべき時期でござる」
良沢の顔は、究理に対する興奮で輝いていた。玄白も、良沢の高朗な熱烈な気持に接していると、自分の心のうちの妙なこだわり[#「こだわり」に傍点]などは、いつの間にか忘れていた。
五
やがて、六人は打ち連れて、観臓の場所へ行った。
刑場の一部に、蓆をもって粗末な仮小屋が設けられていた。手《しゅ》医師の何某《なにがし》が、三人の小吏と、二人の与力と一緒に待っていた。
死体は、案のごとく、首だけは梟木の上にかけられている老婆のそれであった。老婆は青茶婆《あおちゃばば》といって、幾人となく貰い子を殺した大罪の女であった。若い時、艶名をうたわれたといわれるだけに、五十を越しているというにもかかわらず、白い肥肉《ふとりじし》の身体には、まだ少しの皺も見えなかった。
刀《とう》を執る者は、虎松という九十に近い小吏だった。刑死人の死体の脂肪がにじみ出ているのではあるまいかと思われるような、赤黒い皮膚をした健《すこ》やかな老人であった。
彼は、若い時から、腑分は幾度も手にかけ、数人を解いたことがあると自慢をした。
究理のために勇み立っている六人ではあったけれども、その首のない、生白い無格好な死体を見た時に、皆は思わず顔を背けずにはおられなかった。目や鼻から受ける醜悪な感じで、六人の胸は閉された。が、良沢も、淳庵も、玄白も、必死な色を浮べて、そうした感じに堪えていた。
老人の小吏は、磨ぎすました出刃を逆手《さかて》に持つと、獣の肉をでも割《さ》くように、死体の胸をずぶずぶと切り開いていった。まだ首が離れてから半刻と経っていない死体からは、出刃の切先の進むに連れて、かたまりかけている血がとろとろと滲み出た。
胸が第一に切り割《さ》かれた。良沢も玄白も、ターヘルアナトミアの胸の絵図を開きながら、真っ赤に開かれていく死体の胸と、一心に見比べていた。
それが、良沢と玄白とにとって、なんという不思議であっただろう。出刃の切っ先に切られていく骨の一つも、筋の一つも、肉の間に網のごとく走っている白い奇怪な線条も、白く浮き上っている脂肪も、びろびろと胸郭いっぱいに気味悪く広がっている肺も、左肺の下から覗いている真っ赤な桃の実のごとき心の臓も、ターヘルアナトミアの絵図と、一分一点の違いもなかった。
良沢も玄白も他の四人も、深い感嘆のために、声も出なかった。
続いて、腹が割《さ》かれた。そこに見|出《いだ》された胃、奇怪な形に蹲《うずくま》っている腸、胃の陰にかくれた名も知らぬ臓腑まで、オランダ図と寸分の違いもなかった。
老屠が、出刃を持つ手を止めると、良沢は、初めてわれに返ったように叫んだ。
「至極じゃ。至極じゃ。蘭書の絵図と、寸分の違いもござらぬ。和漢千載の諸説は、みな取るに足らぬ妄説と定《さだ》まり申した。医術はもはやオランダに止めを刺し申した」
「至極じゃ。至極じゃ!」
皆は、良沢の感激に声を合せた。
刑場からの帰途、春泰と良円とは、一足遅れたため、良沢と玄適と淳庵、玄白の四人|連《づれ》であった。四人は同じ感激に浸っていた。それは、玄妙不思議なオランダの医術に対する賛嘆の心であった。
刑場から六、七町の間、皆は黙々として銘々自分自身の感激に浸っていたが、浅草|田圃《たんぼ》に差しかかると、淳庵が感に堪えたようにいった。
「今日の実験、ただただ驚き入るのほかはないことでござる。かほどのことを、これまで心づかずに打ち過したかと思えば、この上もなき恥辱に存ずる。われわれ医をもって主君主君に仕えるものが、その術の基本とも申すべき人体の真形をも心得ず、今日まで一日一日とその業を務め申したかと思えば、面目もないことでござる。何とぞ、今日の実験に基づき、おおよそにも身体の真理をわきまえて医をいたせば、医をもって天地間に身を立つる申しわけにもなることでござる」
良沢も玄白も玄適も、淳庵の述懐に同感せずにはおられなかった。玄白は、その後をうけていった。
「いかにも、もっともの仰せじゃ。それにつけても拙者は、如何にもいたして、このターヘルアナトミアの一巻を翻訳いたしたいものじゃと存ずる。これだに翻訳いたし申せば、身体内外のこと、身明《しんみょう》を得て、今日以後療治の上にも大益あることと存ずる」
良沢も、心から打ち解けていた。
「いや、杉田氏の仰せ、もっともでござる。実は、拙者も年来蘭書読みたき宿題でござったが、志を同じゅうする良友もなく、慨《なげ》き思うのみにて、日を過してござる。もし、各々方が、志を合せて下されば何よりの幸いじゃ。幸い、先年長崎留学の砌《みぎり》、蘭語少々は記憶いたしてござるほどに、それを種といたし、共々このターヘルアナトミアを読みかかろうではござらぬか」と、いった。
玄白も、淳庵も、玄適も、手を打ってそれに同じた。彼らは、異常な感激で結び合された。
「しからば、善はいそげと申す。明日より拙宅へお越しなされい!」
良沢は、その大きい目を輝かしながらいった。
六
約のごとく、その翌日を初めとし、四人は平河町の良沢の家に、月五、六回ずつ相会した。
良沢を除いた三人は、オランダ文字の二十五字さえ、最初は定かには覚えていなかった。
良沢は、三人の人々に、蘭語の手ほどきをした。彼は、さすがに長崎に留学したことがあるだけに、多少の蘭語と、章句語脈のことも、少しは心得ていたけれども、それもほとんどいうに足りなかった。一月ばかり経つと、良沢が三人に教えることは、もう何も残っていなかった。
三人の手ほどきが済むと、四人は初めて、ターヘルアナトミアの書に向った。
が、開巻第一のページから、ただ茫洋として、艫舵《ろだ》なき船の大洋に乗出《のりいだ》せしがごとく、どこから手のつけようもなく、あきれにあきれているほかはなかった。
が、二、三枚めくったところに、仰《あおむ》けに伏した人体全象の図があった。彼らは考えた。人体内景のことは知りがたいが、表部外象のことは、その名所もいちいち知っていることであるから、図における符号と説の中の符号とを、合せ考えることがいちばん取りつきやすいことだと思った。
彼らは、眉、口、唇、耳、腹、股、踵などについている符号を、文章の中に探した。そして、眉、口、唇などの言葉を一つ一つ覚えていった。
が、そうした単語だけはわかっても、前後の文句は、彼らの乏しい力では一向に解しかねた。一句一章を、春の長き一日、考えあかしても、彷彿として明らめられないことがしばしばあった。四人が、二日の間考えぬいて、やっと解いたのは「眉トハ目ノ上ニ生ジタル毛ナリ」という一句だったりした。四人は、そのたわいもない文句に哄笑しながらも、銘々嬉し涙が目のうちに滲んでくるのを感ぜずにはおられなかった。
眉から目と下って鼻のところへ来たときに、四人は、鼻とはフルヘッヘンドせしものなりという一句に、突き当ってしまっていた。
むろん、完全な辞書はなかった。ただ、良沢が、長崎から持ち帰った小冊に、フルヘッヘンドの訳注があった。それは、「木の枝を断ちたるあと、フルヘッヘンドをなし、庭を掃除すれば、その塵土|聚《あつま》りて、フルヘッヘンドをなす」という文句だった。
四人は、その訳注を、引き合しても、容易には解しかねた。
「フルヘッヘンド! フルヘッヘンド!」
四人は、折々その言葉を口ずさみながら、巳の刻から申《さる》の刻まで考えぬいた。四人は目を見合せたまま、一語も交えずに考えぬいた。申の刻を過ぎた頃に、玄白が躍り上るようにして、その膝頭を叩いた。
「解《げ》せ申した。解《げ》せ申した。方々、かようでござる。木の枝を断ち申したるあと、癒え申せば堆《たか》くなるでござろう。塵土|聚《あつま》れば、これも堆《たか》くなるでござろう。されば、鼻は面中にありて、堆起するものでござれば、フルヘッヘンドは、堆《たか》しということでござろうぞ」といった。
四人は、手を打って欣びあった。玄白の目には涙が光った。彼の欣びは、連城の玉を獲《と》るよりも勝《まさ》っていた。
が、神経《シンネン》などという言葉に至っては、一月考え続けても解らなかった。
彼らは、最初難解の言葉に接するごとに、丸に十文字を引いて印とした。それを轡《くつわ》十文字と呼んでいた。初め一年の間、どのページにもとのページにも、轡十文字が無数に散在した。
が、彼らの先駆者としての勇猛精神は、すべてを征服せずにはいなかった。一カ月六、七回の定日を怠りなく守った甲斐はあった。一年余を過ぎた頃には、訳語の数も増え、章句の脈も明らかに、書中の轡十文字は、残り少なくかき消されていた。
先駆者としての苦闘は、やがて先駆者のみが知る欣びで酬われていた。語句の末が明らかになるに従って、次第に蔗《さとうきび》を食らうがごとく、そのうちに含まれた先人未知の真理の甘味が、彼らの心に浸みついていた。
彼らは、邦人未到の学問の沃土に彼らのみ足を踏み入れ得る欣びで、会集の期日ごとに、児女子の祭見に行く心地にて、夜の明くるのを待ちかねるほどになっていた。
七
玄白が、最初良沢に対して懐《いだ》いていた軽い反感などは、もう跡形もなかった。彼は良沢の人となりとその篤学に、心から尊敬を払っていた。
が、翻訳の業が進んでいくのに従って、玄白は、だんだん自分の志と良沢のそれとが離れているのに気がついた。
玄白の志は、ターヘルアナトミアを一日も早く翻訳して、治療の実用に立て、世の医家の発明の種にすることだった。彼は、心のうちで思っていた。漢学が日本へ伝来して大成するまでには、数代、数十代の努力を要している。それと同じように、蘭学の大成も、数代を要するに違いないと思っていた。彼は、そうした一代に期しがたい大業を志すよりも、一事一
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング