可奉差上事
一、帯刀ノ者|不残《のこらず》寺院ヘ立退恭順可罷在事
[#ここで字下げ終わり]

 十三人に対して、決った処分はいい渡されなかった。が、万之助及び重臣たちが、桑名に帰されずに、四日市の法泉寺に抑留されたように、十三人の敗兵は、鳥取藩士の警護に付されて、四日市の北一里にある海村、羽津の光明寺に幽閉されてしまった。そこからは、海蔵川原の刑場がつい目の先に見えていた。

          二

 桑名藩で、馬回り使番を勤めて、五十石の知行を取っていた新谷《しんたに》格之介も、十三人の中に交っていた。
 彼は、今年二十五歳の青年であった。父が、慶応元年の三月に死んだので、当時二十二になった格之介が跡目を相続した。翌慶応二年の春に、彼は妻のおもとを娶《めと》った。
 新婚の夢|円《まど》かであった格之介は、その夏、不意に京都在番を命ぜられて、数人の同僚と出京して以来、所司代屋敷のお長屋のむさくるしい部屋で、一年半に近い間、満されない月日を送っていた。夜ごとの寝覚めに、本国に残してきた、うら若い妻を思いながら。
 鳥羽伏見で、敵方に錦旗が翻《ひら》めくと同時に、味方の足が浮いていつとなく総崩れとなり、淀の堤を退去したとき、彼はいつの間にか味方の諸隊と離れていた。離れていたというよりも、意識して離れたといってもよかった。彼は、この道を取れば、味方に離れるかもしれぬと思いながらも、田圃の中の小道を南へ走ったのである。それが、奈良街道へ出たときも、彼は後悔していなかった。乱軍の場合に、道に迷ったといえば、いい訳は立つ。本隊と一緒に落ちて行けば、薩長の大軍に、西と東とから取り囲まれるに違いない。本国へ退くにも退かれない。激しい切羽詰った戦《いくさ》が、しばしば繰り返されるのに違いない。そう考えると、彼はどうにも、味方の後を追うて行く気がしなかった。
 巨椋《おぐら》の池の堤に出たときは、戦場の銃声も途絶えて、時々思い出したように、大砲《おおづつ》の音がかすかにきこえてくるだけだった。本隊を離れたのを幸いに、道に迷ったといって、本国へ帰って、世の静まるのを待とう。そう考えると、故郷の家庭の有様が、まざまざと目の前に浮んできた。旧臘《きゅうろう》京都を立つ前に、藩の御用飛脚から受け取った妻の消息の文面が、頭のうちに、消しても消しても浮んでくる。それに続いて妻の、初々《ういうい》しい笑顔が浮んでくる。結婚の当時、彼女は十六になったばかりであった。赤いてがらのかかった大丸髷が、彼にはまたなく、いじらしく考えられた。彼の足は矢も楯も堪らないように、故郷の方へ向いていた。
 彼が、奈良から、伊賀街道を伊勢に出《い》で、桑名に達したのは、一月の十二日であった。
 彼は故郷へ帰って来たものの、心ひそかに藩からのお咎《とが》めを恐れていた。が、それ自身危急に瀕している藩は、こうした敗兵たちに対する処分などは、思いも及ばなかった。むしろ、次々に馳せ帰って来る敗兵たちから、上国の形勢をきくことを、欲していたのであった。
 妻のおもとは、格之介の不時の帰宅を小躍りして欣《よろこ》んだ。格之介も、自分の行動がいい結果に終ったことを欣んだ。厳密にいえば――うまくいい訳が立っても、落伍の罪がなんのお咎めもなく済んだことを、格之介はこの上なき僥倖に思った。
 差し迫る一藩の大事に脅えながらも、蜜のような歓楽の日が、この若い夫婦の間に、幾日か過ぎた。それが、再び恐ろしい不幸によって、めちゃめちゃにされるまで。
 敗兵お召出しの個条が、官軍からの御沙汰にあるときいたとき、格之介は色を失った。錦旗に発砲した以上、命がないかもしれない。そうした考えが、ひしひしと彼の胸に迫ってくる。愛妻のおもとと水杯を交わすとき、格之介は、不覚にも涙を流した。

          三

 光明寺に、十三人が閉じこめられてから数日経った。本堂に続いた二十畳に近い書院が、彼らの居室に当てられた。住持の好意によって、手回りの品物が給せられた。警護の鳥取藩士は、彼らにかなり寛大だった。が、生死の間に彷徨している彼らは、みんな怏々《おうおう》として楽しまなかった。
 人間は、何かの感情に激すると、臆病者でもかなり潔く死ぬことがある。忠君とか愛国とか憤怒とか慷慨とか、そうした感激で、人は潔く死ねる。が、そうした感激がなく、死が素面《すめん》で人間に迫ってくる場合には、大抵の人間が臆病になってしまう。十三人の場合が、そうであった。彼らは、蛤門の戦や鳥羽伏見の戦には、かなり勇敢に戦った人たちである。が、戦場から本隊と別れて故郷へ帰って来て以来、忠節とか意地とかいった感激的な心持が、心のうちに緩んでいる。そこへ、死は不意に彼らの顔をのぞき込んできたのである。宇多熊太郎、築麻市左衛門など、剛胆をもってきこえた武士までが、ここへ来て以来、かなり沈んでいる。まして、最初からあまり勇敢でない新谷格之介が、心のうちで脅えきっていたのは当然である。
 最初、彼らは自分たちの境遇については、何も話さなかった。みんな注意して、それに触れるのを避けた。それに触れることが、誰にとっても不快であったからである。
「万之助様のお身の上は、どうなったであろう」
 彼らの一人がいった。
「本城の明渡しは、もう無事に済んだかしらん」
 他の一人がいった。
「紀州へ落ちた人たちは、あれからどうしたであろう。まさか、紀州家が見殺しにはしないだろう」
 第三の人がいった。
 彼らは、努めて自分たち以外の人々の身の上を心配しているように、お互いに見せかけた。が、そんなふうに話をし始めても、少しもはずまなかった。銘々自分自身、心のうちに自分たちの身の上を思う心が、暗澹としていたからである。
 一日経ち二日経ち、彼らの生死の不安がますます濃くなってくるにつれ、彼らはもう他人のことなどは、話している余裕がなくなっていた。
 二十七日の午後である。十三人の中では、いちばん軽輩の近藤小助という男が、とうとう口を切った。それは、皆が口に出したくて、しかも妙な外見から、口に出せなかった言葉である。
「時に、われわれは一体どうなるというのだろう。もう四日にもなるのに、なんの御沙汰もない」
 彼は、小声で同僚にそう話しかけた。が、異常に緊張している十二人の耳は、小助の囁きをきき落さなかった。みんなは、一斉に小助の方を見た。
「さあ! それじゃて」いちばん年輩の足軽小頭が、小助の問を受けて答えた。「もう、なんとか御沙汰があるはずじゃが、もしかすると、京都へいったん伺いを立てたのかな。もしそれだと往復四日かかるとして、御沙汰があるのは、今日か明日じゃて。もう、どんなに遅くても二、三日じゃ」
「首が飛ぶのがかい」
 小助は、蒼白い顔に苦笑をもらしながら、そういった。みんなは、じろりと小助の方を見た。その目には、不吉な不快な言葉を無遠慮に使う小助に対する非難が、一様に動いていた。
「いや、そうとは限るものか。朝廷の御主旨は万事御仁慈を旨とせられるというから、取るに足らぬ我々の命を召さるるはずはない、取越苦労はせぬものじゃ!」
 足軽小頭は、小助を窘《たしな》めるようにいった。
「いや、お言葉じゃが、鎮撫使の参謀には、長州人がいるというからな。長州人と我々とは、元治以来、犬と猿のように啀《いが》み合っているからな。長州征伐の時、幕府の軍勢が浪花を発向の節、軍陣の血祭に、七人の長州人を斬ったことがござるじゃろう。あれは、桑名藩が蛤門の戦で捕えた俘虜だった。あれを長州人はひどく恨んでいるそうじゃから、あの轍で、征東の宮が伊勢をお通りになるときに、きっとわれわれは、その血祭というのになってしまうのだ」
 小助は、絶望したように、自棄《やけ》半分にいちばん彼らにとって不利な想像を喋り散らしていたが、みんなは、それを単に、小助の想像だと貶《けな》してしまうわけにはいかなかった。
 鎮撫使からの、手控えのうちに、「浪花ヨリ分散ノ諸兵」と、指摘されてある以上、それは彼らに対する有罪の宣告文であった。彼らが刑罰を受けなければならぬことは明らかだった。刑罰を受けなければならぬ以上、彼らは死を覚悟する必要があった。こうした乱世にあっては、死罪以下の刑罰は、刑罰ではなかったからである。
「あはははは、みんなこれじゃこれじゃ。覚悟をしておれば、何も狼狽《うろた》えることはない」
 十三人の中では、いちばん身分の高い築麻市左衛門が、左の手で首筋を叩きながら、快活に笑ったが、それに次いで、誰も笑い出す者はなかった。いや、市左衛門の笑い声までが、一種悲惨な調子を帯びて、消えて行った。
 格之介は、縁側の柱にもたれて、皆の話をきかぬような顔をしながら、そのくせいちばん気にしてきいていた。首だとか覚悟だとかいうような言葉が話されるごとに、彼の目の前が暗くなるような気持になっていた。
 彼はどう考え直しても、覚悟といったような心持を想像することができなかった。彼は殺されるという気持を、頭の中に思い浮べても、身震いがした。
 が、格之介が嫌がろうが嫌がるまいが、死は刻々、十三人の身の上に襲いかかってくるように感ぜられた。

          四

 翌二十八日は、朝から快く晴れた。春が来たことが、幽囚の人たちにも感ぜられた。寺が高地にあるために、塀越しに伊勢湾の波が見えた。波の面《おもて》までが、冬らしい暗緑色を捨てて、鮮やかな緑色に凪《な》いでいた。
 空を覆う樫の梢を[#「空を覆う樫の梢を」は底本では「空を覆樫の梢を」]洩れた日の光が、庭の蒼い苔の上を照らしていた。庭の右手には、建仁寺垣があって、垣越しに墓地が見えた。山から出てきたらしいひたき[#「ひたき」に傍点]が、赤と青の翼をひらめかしながら、午前中、墓石の上をあちこち飛び回っていた。
 墓地は、黒い板塀に囲われていた。塀の向うには、草が蒼みかけようとする広い空地があった。そこで時々、警護の鳥取藩士が、調練をしていた。
 一昨日あたりから、料紙硯《りょうしすずり》を寺から借りて、手紙を認《したた》めるものが多くなっていた。今日は、それがことに激しい。そうした手紙がどういう内容を持っているかは、みんなに分かっていた。
「木村氏、その後は拙者が拝借したい」と一人がいうと、
「その次は、拙者に」
 第三の人が、そばからいう。
 料紙と硯とは、次から次へと渡った。そうして、午前中に五、六人も手紙を認めた。が、格之介はそうした心持になることができなかった。彼は覚悟とか遺書とか、そうしたことをできるだけ考えまいとした。自分の頭がそうした方面へ走るのをできるだけ制止した。王道をもって、新政の要義としている朝廷が、妄《みだ》りに陪臣の命を取るようなことは、万に一つもないと考えようとした。また、もし我々が斬られるのなら、四日市の本営に呼び出されたあの晩か、遅くともあの翌日には、斬られているはずである。今まで、捨てておかれるはずはない。
 桑名藩を罰するというのなら、藩主の定敬《さだたか》公か、鳥羽伏見の戦いで全軍を指揮した森弥左衛門をでも斬るのが当然である。自分のような、五十石取の使番を。
 彼は、一生懸命にできるだけ有利に明るく考えようとした。が、同僚の誰彼が、遺書を認めているのを見ると、暗い穴の中へでも引きずり込まれるような、いやな心持がした。自分の明るい想像がめちゃめちゃに掻き乱されるのであった。
 午後のことである。格之介の前に立ちはだかって、じっと空地の方を見ていた徒士《かち》の木村清八が、独言《ひとりごと》のようにいった。
「ああ、あそこへ家が建つのだな。だんだん暖かくなるのだから、普請にはいい候《ころ》だな」
 木村の言葉をきく前から、格之介はそれに気がついていた。さっきから、材木を積んだ一台の車が、どこからともなく、空地へ引かれて来ている。その材木を、大工らしい男が三人、車から下している。
 ここに来てから、四日の間、ぼんやり床の間や天井や、庭や墓地などを見ていた格之介は、そうしたものに、かなり飽き飽きしていた。彼はこうして新しい
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング