奉行と人相学
菊池寛

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)大岡越前守《おおおかえちぜんのかみ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大儒|室鳩巣《むろきゅうそう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)かたり[#「かたり」に傍点]
−−

 大岡越前守《おおおかえちぜんのかみ》は、江戸町奉行になってから一、二年|経《た》った頃、人相と云うことに興味を持ち始めた。
 それは、月番のときは、大抵毎日のように、咎人《とがにん》の顔を見ているために、自然その人間の容貌《ようぼう》とその人間の性格とを、比較して考えるようになったのである。
 が、大抵の場合、人殺しや、強盗は凶悪な面構えをしているし、かたり[#「かたり」に傍点]やすり[#「すり」に傍点]は、ずるそうな顔をしている。
 が、折々愚直そのものと思われるような男がずぶとい悪人であったり、虫も殺さないように見える美人が、亭主を毒殺などしている。そうして見ると、愚直そのものと思われる顔にも、どこかに根ぶとい狡猾性《こうかつせい》がひそんでいなければならないし、虫も殺さないような美しさの中にも、人に面《おもて》を背けさせるような残忍性が、ひそんでいなければならない筈《はず》である。
 そう云うものを見つけるには、人相学と云ったようなものを、研究しなければならないのではないかと考えていた。
 丁度その頃、彼は旗本の士である山中左膳《やまなかさぜん》と知合になった。左膳は当時の大儒|室鳩巣《むろきゅうそう》の門下で、代講までするほどの高弟であったが、中途から易学に凝り出し、易、人相、手相などを研究していた。看板こそかけていないが、内々では易や手相、人相などの依頼に応じているとの噂《うわさ》である。むろん、千五百石と云う相当な知行取だから、商売のためでなく道楽なのである。
 ある酒席で、同座したとき、はしなくも人相の話が出たので、越前が人相に興味があることを話すと、左膳は、
「では少し御伝授いたそう。拙者、お邸《やしき》に出向いてもよい」
 と、云った。
 が、同格の旗本から物を教わるのに、こちらから出向かない法はないので、越前が辞退すると、
「いや、遠慮めさるな。拙者、これが道楽で、貴殿のような御仁が、人相をやって下さるとなれば、拙者手弁当で出かける」
 と、たいへんな、ハリキリ方である。それで、越前も仕方なく、
「拙者、今月は月番でござるから、来月になりましたら改めてお願いに参る」
 と、その場は話を打ち切った。越前は、そのままにするつもりでいたところ、月が更《かわ》ると、左膳の方から、いきなり押しかけて来た。
 来られて見ると、越前も否応なく左膳の講義をきかないわけには行かなかった。
 聴いて見ると、なかなか興味があるので、越前も耳をかたむけた。
「お忙しい貴殿だから、肝心な要点だけをお伝えしよう」
 と云う前置きで、左膳の教え方は、なかなか実際的であった。召使いの男女などを連れて来させて、臨床的《ポリクリ》な講義だった。
 左膳は、三日にあげずやって来た。越前が、拙者の方からお邸へお伺いすると云ってもきかなかった。
「いや、貴殿が日々のおさばきに、人相を利用して下さると云うことは、われわれ人相学者にとっては、大慶至極な事じゃ。これで、人相学も世に行われ、貴殿の名奉行ぶりも一段と冴《さ》えて来る。拙者としても、こんな教え甲斐のある相手はない」
 と、左膳は、同じことをいく度もくり返して云った。
 左膳も、相手の熱心さにつられて、ついつい深入りをした。翌月は、南の月番であったが、左膳は、
「夜中でもお伺いしてもよろしい」
 と、云い出したので、越前の方から、
「三と七の日は休みでござればその日……」
 と云わずに居られなかった。
 こうして、二月半ばかり、左膳の教授を受けたが、もう左膳の方には教えることがなくなった。
「御存じだと思うが、仏教の方で瀉瓶《しゃへい》と云う言葉がある。瓶《かめ》の水を瀉《うつ》し更《か》えるように、すっかり伝えてしまうことである。貴殿に対する拙者の人相教授も瀉瓶だった。普通の人相見は、人相を見ても、実際その人間の性根や行状を調べることが出来ないから、自分の鑑定の当否を知ることが出来ない。ところが、貴殿はそれが出来る。貴殿に、そのお志があれば、天下第一の人相見になれるだろう」
 と、左膳は云った。越前は、その善意なおだて[#「おだて」に傍点]を苦笑しながら聞いていた。
 が、越前は、聡明《そうめい》な人間であっただけに、板倉重宗《いたくらしげむね》が原被両告の訴えを聴くときに、その人物風体から、先入観を与えられることを怖れて、障子を隔てて聴いたように、越前も人相に依って犯人に対する先入観を形づくることを怖れていた。裁判は、あくまで自分の良識に依ることにし、人相はあくまで、参考に止めて置こうと考えていた。が、幸いな事に、良識と人相とは、ある程度一致していた。虫も殺さないような美人の顔の中にも、一点その残忍性をあらわす特徴などを、見つけるようになっていた。

 越前の場合は、毎日の裁判で見る多くの犯人を、実例として人相学の研究を積むのであるから、一年も経った頃には、その道で自得するところが多く、よほどの自信を持つようになって居た。
 その頃、彼は初めて白洲《しらす》に引きすえられていた盗賊の木鼠長吉《きねずみちょうきち》を見たのである。彼は、仲間《ちゅうげん》で木鼠ともむささび[#「むささび」に傍点]とも仇名《あだな》をとっていた。むささびが、梢《こずえ》から梢へ身を移す如く進退が敏捷《びんしょう》であったからである。
 調書で見ると白状している罪科は、十数件に余っている。窃盗が、十件あまりと、スリが五、六件である。が、一件の金額が十両以上のものはなかった。その頃の成文法及び慣習法に依ると、その人間の盗んだ金額が、総額がいくらに上ろうと、一件の金額が、十両に上らない場合は、死罪を免れることになっている。十両と云えば、戦争前の金額にすれば、千円近いのである。現在の金にすれば、十万円にも上るだろう。江戸の初には、一両で米が四石であった。十両で、四十石である。大岡越前時代でも、二十石位である。忠臣蔵の連中の中で、半分以上は七両五人扶持と云った人々である。七両十両などと云うのは、相当な武士の年俸である。ある足軽が、五両の金に困って死ぬとき、

[#ここから2字下げ]
死んだらばたつた五両と云ふならむ
   生きてゐたらば二分もかすまい
[#ここで字下げ終わり]

 と云う辞世の歌を作っている。もっとも、二分と云っても、その頃|吉原《よしわら》の一流のおいらん[#「おいらん」に傍点]の揚代が二分であった。だから、おいそれとは、誰もかしてくれないわけである。
 だから、十両と云うのは、大金である。むかしの苛酷な刑法が十両以上盗んだものは、斬《ざん》に処したわけである。尤《もっと》も、戦国時代には、一銭|斬《ぎ》りと云って、永楽銭一銭を盗むと斬ってしまったのである。しかし、むかしの刑法はまたのんきな所があり、なしくずしに盗めば、百両盗んでも命は無事であったのである。
 与力同心が調べて罪科が定まった者は、奉行が判決を下すことになっていた。越前が、長吉の調書を見たとき、「此者は本所《ほんじょ》緑町《みどりちょう》に住まっているが、町民の間では義賊と云う噂がある。同人から、金銭を恵まれたる貧民は、数限りもないほどである」と云う備考書がついていた。
 本来ならば、佐渡送りの罪科であるが、その備考書に、心を動かされた彼は、三年位の島送りにしてやろうと思っていた。
 が、直接白洲で本人の顔を見た時、越前の心は更に動いたのである。色白のやさ男で、呉服屋の手代のような顔をしている。手代と云って、手代の中でも武家屋敷へでも、出入りする位の品格を持っていた。が、その事よりも長吉の人相が、越前が頭の中に思い浮べた隠徳の相の一つに、あまりにもピッタリしているのである。

[#ここから1字下げ]
「顔色ハ白黒ヲ問ハズ眼中涼シクシテ、憂色ヲフクミ左頬ニヱクボアリ、アゴヤヤ長シ」
[#ここで字下げ終わり]

 隠徳の相として挙げられているのは、三項ある。これが、その一項で、長吉はそれに、寸分の隙《すき》もなく、あてはまっているのだ。
 なるほど、これなら近所の貧民に恵んでいる筈だと思った。平素は、こうした軽罪のものに、ただ判決文をよみきかせるだけであるが、長吉の場合、越前は相手と話して見たくなったし、出来ることなら教化して、その当時の言葉で云えば、真人間にしてやりたいと思った。
「長吉とやら、何歳になるか」
 と、越前が話しかけたので、列座している与力達は、びっくりしていた。奉行は、直接に犯人に話しかけるなど、稀有《けう》であるからである。
「へい、二十五でございます」
 言葉つきも尋常である。
「両親はないか」
「ございません」
「いつ別れた?」
「父は十一歳の時存生して居りました。母は覚えて居りません」
「近隣の貧しい者達に、時々金銭を合力していたのか」
「へい。おはずかしうございます。時折、煙草銭《たばこせん》ぐらいは……」
「うん、何人ぐらいに……」
「覚えて居りません、ホンの四、五人でございます」
 こう云う善事を訊《き》いてやると、大抵犯人は得意になって誇張するものである。が、彼はアッサリしたものである。
「二分とか一分とか、まとまったものを与えたことはないか」
「あるようでも、ござりまするが、忘れました」
「いや、盗みとった金を貰《もら》ったからと云って、別に貰った人達は、罪にならない。ありていに、云ったらどうだ」
 越前は、長吉が金をやった相手に迷惑がかかるのを怖れてかくしているのだと思って、そう云った。
 長吉は、苦笑して、
「怖れ入ります。仕事のみいり[#「みいり」に傍点]がよかったときとか、ばくち[#「ばくち」に傍点]で当りましたとき、つい身祝いの気持で、少しはバラまいたことがございます」
「それはどう云う気持でか?」
 長吉は、しばらく考えていたが、
「わたくしめは、変な性分で、裕福そうなお人を見ると、つい盗んでやりたくなります。貧乏なお人を見ると、ついくれてやりたくなります。もって生れた性分で、理屈もわけもございません。のどがかわくと水がのみたくなるのと、同じでございます」
 越前は、苦笑しながら、
「しかし、長吉、その方が今まで盗みとった金は、幸いいずれも十両をこえていないからよいが、もし盗みとった財布に十両はいって居れば、その命の呼《いき》はなかったぞ。それも、覚悟の前か」
 長吉は、しばらく考えていたが、
「どうも仕方がございません」
 と、平伏した。
「向後、盗みを止めようとは思わないか」
「思って居ります。今までも、時々思いましたが、それがどうも……」
 と、云いかけているとき、長吉の吟味に当っていた佐々《さっさ》と云う与力が、
「こら、長吉、御奉行さまの直々の御調べだぞ。改心すると、ハッキリとお請けいたせ」
 と、云った。この男は、備考書をつけた男で、長吉に同情していたため、長吉のありのままの返事を、とがめたのである。
「へいへい改心いたします。ふっつりと改心いたします」
 と、長吉は、平伏した。
 越前は、むしろ長吉の自然児らしい返事の方が気に入っていたが、しかし形の上では、こうハッキリ答えてくれないと、罰をかるくするわけには行かなかった。
「では、長吉、この度は、上《かみ》の特別な慈悲に依って、たたき[#「たたき」に傍点]と云うことにしてつかわす。その代りに、向後をつつしめよ。重ねて、罪を犯すと、重科はまぬかれぬぞ」
 と、越前はやさしく云ってきかせた。
 やがて、与力に依って、判決文が、よみ上げられた。
 笞刑《ちけい》などは、当時は、現代の執行猶予くらいの恩典だった。

 が、隠徳の相と盗心の相とは、両立するものと見え、木鼠長吉は、改心しなかった。すぐまた盗賊稼業を始めたと
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング