制海権を握るならば、遠征の日本軍は後方との連絡を絶たれ、大敗したかも知れない。バルチック艦隊を日本海に撃滅して置かなかったなら、満洲に於ける日露の戦局はどうなったかわからないと同様である。朝鮮、明にとって惜しい事には、この海軍出動説はついに実現しなかった。一方の沈惟敬の説は直ちに採用されて、惟敬は遊撃将に任命された。この男はもと無頼漢であったが流れ流れて北京に来て居ったが、交友の中に嘗つて倭寇の為に擒《とりこ》にされ、久しく日本に住んで居た者があった。その友人から予々《かねがね》日本の事情を聴いて居た惟敬は、身を立つる好機至れりとして、遊説の役を買って出たのである。八月末、平壌の城北|乾福山《かんぷくざん》の麓に小西行長と会見した。何故行長が明の使と会見したかと云うと、行長は既に日本軍遠征をこれ以上に進める事も好まなかったからである。いい潮時さえあらば講和をなしたいと考えて居たからである。明使沈惟敬が来たのは、行長にとって歓迎する処であっただろう。そこで行長は明からの正式の講和使を遣わさんことを求め、五十日をもって期限とした。沈惟敬之を承諾して、標《しるし》を城北の山に樹《た》てて日朝両軍をして互に之を越える事を禁じて去った。休戦状態である。沈惟敬は北京に還って、行長等媾和の意ある事を報じた。処が明政府は既に李如松を提督に任命して、朝鮮救援の軍を遼東に集中しつつあったので、今更惟敬の説を採《と》り上げ様としない。聴かない許《ばか》りでなく李如松は怒って之を斬ろうとさえしたが、参謀が惟敬をして行長を偽り油断させる策を説いたので命|丈《だけ》は助かった。期日の五十日を過ぎても明使が来ないので、行長等怪んで居る処へ、計略を含められた惟敬が来って、媾和使の来る近きに在りと告げた。行長等は紿《あざむ》かれるとは知らないから大いに喜んで待って居たが、其時は李如松四万三千の人馬が、鴨緑江を圧して、義州に集中しつつあったのである。全軍を三つに分ち、左脇《ひだりわき》、中脇、右脇と呼んだ。左脇は大将|楊元《ようげん》以下李如梅、査大受等。中脇は大将|李如柏《りじょはく》以下。右脇は大将|張世爵《ちょうせいしゃく》、祖承訓以下。兵数各々一万一千を超え、ほとんど全軍騎兵である。
文禄二年(明暦で云えば万暦二十一年)の正月元日、この三脇の大軍は安州城南に布陣した。当時朝鮮の非常時内閣の大臣として、苦心|惨憺《さんたん》の奔走をして居た柳成竜《りゅうせいりゅう》が来て、陣中に会見した。成竜平壌の地図を開き地形を指示したが、如松は倭奴|恃《たの》む処はただ鳥銃である。我れ大砲を用うれば何程の事かあらんと云って、胸中自ら成算あるものの如くである。悠々として扇面に次の詩を書いて成竜に示した。
[#ここから4字下げ]
|提[#レ]兵星夜到[#二]江干[#一]《へいをひっさげせいやこうかんにいたる》
|為[#レ]説三韓国未[#レ]安《いうならくさんかんくにいまだやすからずと》
明主日懸旌節報《みんしゅひにかくしょうせつのほう》
微臣夜繹酒杯観《びしんよるすつしゅはいのかん》
|春来殺気心猶[#レ]壮《しゅんらいさっきこころなおさかんなり》
|此去[#二]妖氛[#一]骨已寒《ここにようふんをさるほねすでにさむし》
|談笑敢言非[#二]勝算[#一]《だんしょうあえていうしょうさんなしと》
|夢中常憶跨[#二]征鞍[#一]《むちゅうつねにおもうせいあんにまたがるを》
[#ここで字下げ終わり]
如松、更に進み、先ず先鋒の将をして、行長陣に告げて曰く、「沈惟敬|復《また》来る。宜しく之を迎うべし」と。行長等喜んで其士武内吉兵衛、義智の士大浦孫六等二十余人をやった。明軍は迎えて酒宴を張ったが、半ばにして伏兵起り吉兵衛を擒にし従兵を斬った。孫六|他《ほか》二人は血路を開いて漸《ようや》く平壌に逃げ帰った。茲に至って行長等明の為に欺かれた事を知ったが既におそかった。
正月五日には、平壌の城北|牡丹台《ぼたんだい》、七星門方面は右脇大将張世爵以下の一万三千が、城西普通門方面は左脇大将楊元以下一万一千が、城南|含毬門《がんきゅうもん》方面は中脇大将李如柏、朝鮮の武将李鎰以下一万八千が、来襲した。東は大同江だから完全な包囲攻撃である。平壌に籠る日本軍は、一万一千、夜襲を屡々試みたが成功するに至らなかった。七日午前八時如松は総攻撃を命令した。明軍の大将軍砲、仏郎機《フランク》砲、霹靂《へきれき》砲、子母砲、火箭《ひや》等、城門を射撃する爆発の音は絶間もなく、焔烟は城内に満ちる有様であった。日本軍は壁に拠って突喊《とっかん》して来る明軍に鳥銃をあびせる。明軍死する者多いが、さすがに屈せず屍《しかばね》を踏んで城壁を攀《よ》じる。日本軍刀槍を揮って防戦に努めるけれども、衆寡敵せず内城に退いた。李如松楊元等は普通門より、李如柏は合毬門より、張世爵は七星門より外城に進入した。此時牡丹台を行長の士小西|末郷《すえさと》、鎮信の士松浦源次郎の同勢固めて居たが、源次郎は逃れ難くなったので、切腹して果てた。此夜、行長は諸将と会して進退を議したが、既に兵糧庫も焼れて居るし、鳳山《ほうざん》からの援軍も来ない上は、一度京城へ退いて再挙するに如くはなしと決して、潜《ひそか》に城を出で大同江の氷を渡って京城へと落ち延びた。寒気厳しい最中の退却であるから惨憺たる有様であった。鳳山の大友|吉統《よしむね》は、平壌囲まると聞くや仰天して、行長より一足お先に京城へ逃げ込んだ。太閤秀吉聞いて、日本の武威を汚すものとして、吉統の領国をとり上げた。
平壌に於ける敗戦までは、まだまだ積極的な態度であったが、これ以後の日本軍は処々の戦勝あるとは云え、大局に於て退軍の兆が現れるようになった。だが、その間に在って、碧蹄館《へきていかん》の血戦は、退《ひ》き口の一戦として、明軍をして顔色なからしめたのである。
碧蹄館血戦之事
平壌敗れたりとの報が、京城に達したので、宇喜多秀家は三奉行と相談して、安国寺|恵瓊《えけい》を開城へ遣して、小早川隆景に、京城へ退くよう勧説《かんぜい》した。隆景曰く、「諸城を築いて連珠の如くに守って居るのは、今日の様な事があるが為である。此地は険要であるから、某《それがし》快く一戦して明軍と雌雄を決する所存である。渡海以来の某は日夜戦陣に屍を暴《さら》すをもって本意として来た。生きて日本へ帰る事など曾《かつ》て思った事もない。老骨一つ、よし此処に討死しても日本の恥にもなるまい」と頑張って退く事を肯《がえん》じない。三奉行の一人大谷|刑部少輔《ぎょうぶしょうゆう》吉継、京城より馳せつけて隆景に説いた。「貴殿の御武勇の程は皆々存じては居るが、今度は主力を京城に集結して決戦しようと考えて居るのである。且つはこの開城京城間の臨津江《りんしんこう》が春来と共に氷が解ける事でもあらば、貴殿の進退は困難となろう」と説得して、ついに開城を中心として四方の諸城の軍勢も、次々に退却して京城に集った。集った諸軍勢も悉《ことごと》く城内に入ったが、小早川隆景、及び立花宗茂等の諸軍だけは城内に入らず、西大門外に陣を布き、迎恩門を先陣として警戒怠りない。城中の諸将は隆景に、軍勢を城内に収めるがよかろうと忠告すると、隆景は嘲笑って答えた。明の大軍南下するからには必ずこの城を包囲せずには置かないのである。今若し我軍悉く城中に引籠って了《しま》ったならば、兵糧の道を如何《いか》にして守るつもりであるか。各々方平壌の二の舞を踏みたいわけではあるまいと。――こう云われると誰も答え様がなかった。隆景の武略、諸将を圧していたのである。さて隆景等が退いた開城には、既に李如松等代って入り、京城攻略の策戦を廻《めぐら》した。銭世※[#「木+貞」、第3水準1−85−88]《せんせいてい》は自重説を称え、奇兵を出して混乱に乗ずることを主張する。査大受は、勝に乗じて一挙に抜くべしと論ずる。先ず敵情如何と、査大受一軍をもって偵察に出かけた処が、坡《は》州を過ぎた附近で、日本軍の斥候隊と遭遇した。僅かな人数なので忽ち日本の斥候隊は大受の騎兵団の馬蹄に散らされ六十数名の戦死者を出した。喜び勇んだ大受は勝報を李如松に告げた。時に、日本軍の精鋭は平壌で殆ど尽きて、京城に在るは弱兵恐るるに足りない者許りであるとの諜報も来て居るので、如松は直《ただち》に若干兵を開城に置き、李寧、祖承訓を先鋒として、自ら二万を率いて出動した。大谷吉継が予見したように、臨津江の氷は半ば融けかかって居たので、柳成竜工夫して葛《かずら》をもって橋をかけたので、大軍間もなく坡州に入った。
京城の日本軍では、いよいよ明軍来が確《たしか》になったので、誰を先手の将とするか詮議|区々《まちまち》である。隆景進み出て云う様、この大役は立花左近将監宗茂こそ適役である。嘗つて某の父元就四万騎をもって大友修理大夫|義鎮《よししず》の三万騎を九州|多々良浜《たたらがはま》に七度まで打破った時に、この宗茂の父伯耆守、僅か二三千騎をもって働き、ついに大友の勝利に導いた事がある。その武将の子である宗茂及びその一党、皆覚えあるものと思う、宗茂が三千は余人の一万に当るであろうと推挙するので、諸将尤もとして宗茂を先陣と定めた。若輩の宗茂は、歴々満座の中に面目をほどこして我陣屋へ帰ると、宗徒《むねと》の面々を呼び集めて、十死一生の働きすべく覚悟を定めた。第一陣はこの宗茂、並びに弟高橋直正以下三千である。第二陣は、隆景旗下八千の兵、第三隊は小早川|秀包《ひでかね》、毛利元康、筑紫広門等五千、第四陣は吉川広家が四千の兵。総勢二万の大将は隆景である。秀家始め三奉行、黒田長政等も、各々順序を以って陣構えした。
先陣宗茂の部将小野和泉は、我に一将を副《そ》えて前軍と為せ、敵の斥候隊を打破ろう。斥候が逃げれば後続の大軍動揺するであろう。そこをつけ入るべしと勧めたから、宗茂は和泉に立花三左衛門を副えて前備《まえぞなえ》とした。池辺竜右衛門進出で、我日本の戦闘は小人数の打合が多い。しかし明軍の戦の懸引は部隊部隊を以てして居る。これに対抗するには散兵戦では駄目である。と云うので、中備を十時伝右衛門、後備は宗茂と定《きま》った。準備は全く整った。その宵黒田長政例の水牛の角の甲を被って宗茂の陣に来り、一方を承ろうと云った。宗茂の軍、長政の勇姿を見て奮い立ったと云う。宗茂長政二人とも、二十五歳で、正に武将の花と云ってよかった。
正月二十六日の午前二時、宗茂の軍は、十時但馬、森下備中の二士に銃卒各数十人を率いさせて斥候に出した。この時坡州の李如松も亦出登して京城へ進軍しつつあった。明軍の方でも既に斥候を放つばかりでなく、遠近の山野に伏勢を布いたりした。十時森下の一隊は伏勢を察して、此処かしこ距離を置いて鉄砲を放ち、大勢であるが如くに見せかけた後、突入したから伏勢は追い出されて散々である。宗茂この報を受けるや直ちに進登を命じた。この朝寒風が強い。宗茂|粥《かゆ》を作って衆と共に喫し、酒を大釜に温《あたた》めて飲みもって士気を鼓舞したと云う。前備小野和泉が出登しようとして居る処へ馳《か》け込んだのは中備の将十時伝右衛門である。伝右衛門和泉に向って前備を譲らんことを乞うた。和泉は驚き怒り、軍法をもって許さない。伝右衛門は和泉の鎧の袖にすがって、今日の戦は日本|高麗《こま》分目の軍と思う。某は真先懸けて討死しよう。殊死して突入するならば敵陣乱れるに相違あるまい。其時に各々は攻め入って功を収められよ。先懸けを乞うのは八幡大菩薩私の軍功を樹《た》てる為ではない。こう云って涙を流した。和泉感動して、ついに前軍と中軍と入れ代った。霧が深く展望がきかないままに、明の先鋒査大受は二千の騎兵を率いて恵陰嶺《けいいんれい》を過ぎて南下したが、十時が五百の部隊、果然夜の明けた七時頃に遭遇した。弥勒院《みろくいん》の野には忽ち人馬の馳せかう音、豆を煎《い》る銃声、剣戟の響が天地をゆるがした。天野源右衛門三十騎計りで馳せ向うが、明軍は
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング