納豆合戦
菊池寛

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)眼《め》をさまして

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)七時|頃《ごろ》
−−

        一

 皆さん、あなた方は、納豆売の声を、聞いたことがありますか。朝寝坊をしないで、早くから眼《め》をさましておられると、朝の六時か七時|頃《ごろ》、冬ならば、まだお日様が出ていない薄暗い時分から、
「なっと、なっとう!」と、あわれっぽい節を付けて、売りに来る声を聞くでしょう。もっとも、納豆売は、田舎《いなか》には余りいないようですから、田舎に住んでいる方は、まだお聞きになったことがないかも知れませんが、東京の町々では毎朝納豆売が、一人や二人は、きっとやって来ます。
 私は、どちらかといえば、寝坊ですが、それでも、時々朝まだ暗いうちに、床の中で、眼をさましていると、
「なっと、なっとう!」と、いうあわれっぽい女の納豆売の声を、よく聞きます。
 私は、「なっと、なっとう!」という声を聞く度《たび》に、私がまだ小学校へ行っていた頃に、納豆売のお婆《ばあ》さんに、いたずらをしたことを思い出すのです。それを、思い出す度に、私は恥しいと思います。悪いことをしたもんだと後悔します。私は、今そのお話をしようと思います。
 私が、まだ十一二の時、私の家《いえ》は小石川《こいしかわ》の武島町《たけじまちょう》にありました。そして小石川の伝通院《でんずういん》のそばにある、礫川《れきせん》学校《がっこう》へ通っていました。私が、近所のお友達四五人と、礫川学校へ行く道で、毎朝納豆売の盲目《めくら》のお婆さんに逢《あ》いました。もう、六十を越しているお婆さんでした。貧乏なお婆さんと見え、冬もボロボロの袷《あわせ》を重ねて、足袋《たび》もはいていないような、可哀《かあい》そうな姿をしておりました。そして、納豆の苞《つと》を、二三十持ちながら、あわれな声で、
「なっと、なっとう!」と、呼びながら売り歩いているのです。杖《つえ》を突いて、ヨボヨボ歩いている可哀そうな姿を見ると、大抵《たいてい》の家《いえ》では買ってやるようでありました。
 私達は初めのうちは、このお婆さんと擦《す》れ違っても、誰《たれ》もお婆さんのことなどはかまいませんでしたが、ある日のことです。私達の仲間で、悪戯《いたずら》の大将と言われる豆腐屋の吉公《きちこう》という子が、向うからヨボヨボと歩いて来る、納豆売りのお婆さんの姿を見ると、私達の方を向いて、
「おい、俺《おれ》がお婆さんに、いたずらをするから、見ておいで。」と言うのです。
 私達はよせばよいのにと思いましたが、何しろ、十一二という悪戯盛《いたずらざか》りですから、一体吉公がどんな悪戯をするのか見ていたいという心持もあって、だまって吉公の後《あと》からついて行きました。
 すると吉公はお婆さんの傍《そば》へつかつかと進んで行って、
「おい、お婆さん、納豆をおくれ。」と言いました。すると、お婆さんは口をもぐもぐさせながら、
「一銭の苞《つと》ですか、二銭の苞ですか。」と言いました。
「一銭のだい!」と吉公は叱《しか》るように言いました。お婆さんがおずおずと一銭の藁苞《わらづと》を出しかけると、吉公は、
「それは嫌《いや》だ。そっちの方をおくれ。」と、言いながら、いきなりお婆さんの手の中にある二銭の苞を、引ったくってしまいました。お婆さんは、可哀《かあい》そうに、眼が見えないものですから、一銭の苞の代りに、二銭の苞を取られたことに、気が付きません。吉公から、一銭受け取ると、
「はい、有難うございます」と、言いながら、又ヨボヨボ向うへ行ってしまいました。
 吉公は、お婆さんから取った二銭の苞を、私達に見せびらかしながら、
「どうだい、一銭で二銭の苞を、まき上げてやったよ。」と、自分の悪戯を自慢するように言いました。一銭のお金で、二銭の物を取るのは、悪戯というよりも、もっといけない悪いことですが、その頃私達は、まだ何の考《かんがえ》もない子供でしたから、そんなに悪いことだとも思わず、吉公がうまく二銭の苞を、取ったことを、何かエライことをでもしたように、感心しました。
「うまくやったね。お婆さん何も知らないで、ハイ有難うございます、と言ったねえ、ハハハハ。」と、私が言いますと、みんなも声を揃《そろ》えて笑いました。
 が、吉公は、お婆さんから、うまく二銭の納豆をまき上げたといっても、何も学校へ持って行って、喰《た》べるというのではありません。学校へ行くと、吉公は私達に、納豆を一|掴《つか》みずつ渡しながら、
「さあ、これから、戦《いくさ》ごっこをするのだ。この納豆が鉄砲丸《てっぽうだま》だよ。これのぶっつけこをするんだ。」と、言いました。私達は二組《ふたくみ》に別れて、雪合戦《ゆきがっせん》をするように納豆合戦をしました。キャッキャッ言いながら、納豆を敵に投げました。そして面白い戦ごっこをしました。
 あくる朝、又私達は、学校へ行く道で、納豆売のお婆さんに逢いました。すると、吉公は、
「おい、誰か一銭持っていないか。」と言いました。私は、昨日《きのう》の納豆合戦の面白かったことを、思い出しました。私は、早速《さっそく》持っていた一銭を、吉公に渡しました。吉公は、昨日と同じようにして、一銭で二銭の納豆を騙《だま》して取りました。その日も、学校で面白い納豆合戦をやりました。

        二

 その翌日です。私達は、又学校へ行く道で、納豆売のお婆さんに逢《あ》いました。その日は、吉公《きちこう》ばかりでありません。私もつい面白くなって、一銭で二銭の苞《つと》を騙《だま》して取りました。すると、外《ほか》の友達も、
「俺《おれ》にも、一銭のをおくれ。」と、言いながら、みんな二銭の苞を、騙して取りました。お婆さんが、
「はい、有難うございます。」と、言っているうちに、お婆さんの手の中の二銭の苞は、見る間《ま》に二つ三つになってしまいました。
 そのあくる日も、そのあくる日も、私達はこのお婆さんから、二銭の苞を騙して取りました。人の良《い》いお婆さんも、家《うち》へ帰って売上げ高を、勘定《かんじょう》して見ると、お金が足りないので、私達に騙されるのに、気がついたのでしょう。そっと、交番のお巡査《まわり》さんに、言いつけたと見えます。
 お婆さんが、お巡査さんに言ったとは、夢にも知らない私達は、ある朝、お婆さんに出くわすと、いつもの吉公が、
「さあ、今日《きょう》も鉄砲丸を買わなきゃならないぞ。」と、言いながら、お婆さんの傍《そば》へ寄ると、
「おい、お婆さん、一銭のを貰うぜ。」と、言いながら、何時《いつ》ものように、二銭の苞を取ろうとしました。すると、丁度その時です。急に、グッグッという靴《くつ》の音がして、お巡査さんが、急いで馳《か》けつけて来たかと思うと、二銭の苞を握っている吉公の右の手首を、グッと握りしめました。
「おい、お前は、いくらの納豆を買ったのだ。」とお巡査さんが、怖《おそろ》しい声で聞きました。いくら餓鬼大将の吉公だといって、お巡査さんに逢っちゃ堪《たま》りません。蒼《あお》くなって、ブルブル顫《ふる》えながら、
「一銭のです、一銭のです。」と、泣き声で言いました。すると、お巡査さんは、
「太い奴《やつ》だ。これは二銭の苞じゃないか。この間中から、このお婆さんが、納豆を盗まれる盗まれると、こぼしていたが、お前達が、こんな悪戯《いたずら》をやっていたのか。さあ、交番へ来い。」と、言いながら、吉公を引きずって行こうとしました。吉公は、おいおい泣き出しました。私達も、吉公と同じ悪いことをしているのですから、みんな蒼くなって、ブルブル顫えていました。すると、吉公はお巡査さんに引きずられながら、「私一人じゃありません。みんなもしたのです。私一人じゃありません。」と言ってしまいました。するとお巡査《まわり》さんは、恐《こわ》い眼で、私達を睨《にら》みながら、
「じゃ、みんなの名前を言ってご覧。」と言いました。そう言われると、私達はもう堪らなくなって、
「わあッ。」と、一ぺんに泣き出しました。
 すると、傍《そば》にじっと立っていた納豆売のお婆さんです。私達が、一緒に泣き出す声を聞くと、急に盲目《めくら》の眼を、ショボショボさせたかと思うと、お巡査さんの方へ、手さぐりに寄りながら、
「もう、旦那《だんな》さん、勘忍《かんにん》して下さい。ホンのこの坊ちゃん達のいたずらだ。悪気《わるぎ》でしたのじゃありません。いい加減に、勘忍してあげてお呉《く》んなさい。」と、まだ眼を光らしているお巡査さんをなだめました。見ると、お婆さんは、眼に一杯涙を湛《たた》えているのです。お巡査さんは、お婆さんの言葉を聞くと、やっと吉公の手を離して、
「お婆さんが、そう言うのなら、勘弁《かんべん》してやろう。もう一度、こんなことをすると、承知をしないぞ。」と、言いながら、向うへ行ってしまいました。すると、お婆さんは、やっと安心したように、
「さあ、坊ちゃん方、はやく学校へいらっしゃい。今度から、もうこのお婆さんに、悪戯《いたずら》をなさるのではありませんよ。」と言いました。私は、お婆さんの眼の見えない顔を見ていると穴の中へでも、這入《はい》りたいような恥しさと、悪いことをしたという後悔とで、心の中《うち》が一杯になりました。
 このことがあってから、私達がぷっつりと、この悪戯を止《や》めたのは、申す迄《まで》もありません。その上、餓鬼大将の吉公さえ、前よりはよほどおとなしくなったように見えました。私は、納豆売のお婆さんに、恩返しのため何かしてやらねばならないと思いました。それでその日学校から、家《うち》へ帰ると、
「家では、納豆を少しも買わないの。」と、お母《っか》さんに、ききました。
「お前は、納豆を喰《た》べたいのかい。」と、お母《っか》さんがきき返しました。
「喰べたくはないんだけれど、可哀《かあい》そうな納豆売のお婆さんがいるから。」と言いました。
「お前が、そういう心掛《こころがけ》で買うのなら、時々は買ってもいい。お父様《とうさま》は、お好きな方《ほう》なのだから。」と、お母《っか》さんは言いました。それから、毎朝、お婆さんの声が聞えると、お金を貰《もら》って納豆を買いました。そして、そのお婆さんが、来なくなる時まで、私は大抵《たいてい》毎朝、お婆さんから納豆を買いました。



底本:「赤い鳥傑作集」新潮文庫、新潮社
   1955(昭和30)年6月25日発行
   1974(昭和49)年9月10日29刷改版
   1989(平成元)年10月15日48刷
底本の親本:「赤い鳥 復刻版」日本近代文学館
   1968(昭和43)年〜1969(昭和44)年
初出:「赤い鳥」
   1919(大正8)年9月号
入力:林 幸雄
校正:鈴木厚司
2005年6月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング