狂言ができねば、盗人の心得がのうては、盗人の狂言はできぬ訳合いじゃ。公卿衆になった心得がのうては、舞台の上で公卿衆にはなれぬ訳合いじゃ。埒もない沙汰じゃ。口性《くちさが》ない京童《きょうわらべ》の埒もない沙汰じゃ。そのような沙汰が伝わっては、藤十郎の身近にいる人様のお内儀に、どのような迷惑をかけようとも計られぬわ。かまえて、打ち消して下さりませ。
千寿 ほんに藤様がいわれる通りじゃ。
弥五七 さすがは藤十郎様じゃ。なるほどなあ。心得がのうては狂言ができぬとなれば、役者は上は摂政関白から下は下司下郎のはしまで、一度はなって見なければ役者にはなれぬはずじゃ。なるほどなあ。
手代風の男 (藤十郎の部屋から出て来て)それでは、失礼いたしますでござりまする。
藤十郎 御苦労でござりました。大尽様に、よう礼をいうて下さりませ。
[#ここから4字下げ]
(手代風の男丁稚とともに去る。幕の開くこといよいよ近くなりしと見え、道具方楽屋方等の往復繁くなる)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
藤十郎 (千寿を顧みて)千寿どの。あの闇の中で、そなたと初めて手を取り合うとき、今少し逆上した風を見せてたもらぬか。女はあのようなときは、男よりも身も世もあらぬように逆上するものじゃほどにのう。
千寿 (素直に)あいのう、合点じゃ。今日は作者の門左衛門様も、御見物じゃほどに、一段心を込めてみますわいのう。
藤十郎 さあ、もう幕が開くに程もあるまい。
[#ここから4字下げ]
(千寿の手を取りて行かんとす。急に、楽屋が騒ぎ出す。「自害じゃ。自害じゃ。女の自害じゃ」と道具方や下回りの役者たち、役者の部屋の方へ駆け込む)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
頭取 (あわてて駆け込みながら)ああ、声を立ててはならん。見物が騒ぎ出すと、舞台の方がめちゃくちゃじゃ。静かに、静かに。(皆の後から奥の方へはいる)
弥五七 (やっぱり道化方らしいやや上ついた態度で)はて面妖な。自害、しかも女の自害とは。楽屋には、牝猫一匹おらぬはずじゃがのう。
千寿 (同じく不思議そうに)女の自害! はて女の自害! 
藤十郎 (思い当ることあるごとく、やや蒼白になりながら黙っている)……。
[#ここから4字下げ]
(道具方楽屋番など、お梶の死体を担いで来る。口々に
前へ 次へ
全14ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング