ひどく気の毒らしく、
「奥さまが、お食事は家族だけでなさりたいとのことで、今晩から貴女《あなた》は別に差しあげることになりました。」といいに来た。
(その方が、いい。その方が気楽だわ)と、思いながらも、新子はひどく淋しかった。
家族達ばかりの食堂で、新子の姿が見えないのに、料理がどんどん運ばれるので、祥子が一番に心配して、
「南條先生は? 南條先生はどうしたの?」と、女中に二、三度訊いていたが夫人は相手にしなかった。準之助氏が、不審を起して、夫人に、
「どうしたの。南條さんは。」と、訊いた。
「今日から、別室で召し上って頂くことにしましたの。」
「なぜさ、こちらでは、一しょでもいいじゃないか、その方が賑やかで……」
「でも、家族と雇人とは、ハッキリ区別した方が、よろしいようですわ。」
「うん。そうか。」と、準之助氏は、素直にうなずきながら、
「しかし、今日は貴女が初めて来た晩だし、懇親の意味で、ここで一しょに食事をして頂いた方がよかったねえ。」と云うと、夫人はやさしく、しかし同時に嘲《あざけ》るような表情で、夫君の言葉を聴いていたが、ニコニコしながら、良人《おっと》には答えず、子供の方に向いて、
「ねえ、貴君《あなた》達だって、パパとママと四人ぎりの方がいいわねえ。ほかの人がいたら、窮屈でしょう。ねえ。」といった。小太郎と祥子とは、びっくりしたように、母の顔を見上げたが、ママの顔が、その優しい言葉に引きかえて、厳しいので、
「うん。」と、いってしまった。
二
あまりにも、部屋の有様が異なってしまって、新子は落着けなかったし、物悲しさがなかなか薄らがず、美沢に手紙を書いて、この間の手紙を早速取り消したいと思いながらも、それも何となくものうかった。
十時過ぎ、風が出て、庭の樹立に、ゴウとすさまじい音を立てた。
前庭に、突如自動車の警笛《サイレン》の音が聞える。不意のお客だろうか、階下が何かざわざわしている。そう思っていると三十分ばかりしてその自動車は帰り去った。
間もなく、階下はしずかになったが、その静けさの中に、ほのかに氷を砕くらしい音が伝わって来る。新子は「おや!」と思いながら、耳をすました。
ここの部屋からは、窓を明けると、闇に面するばかりで、何もうかがえなかったけれど、常の夜とは異なって、母屋の方が薄ら明るかった。
新子が廊下
前へ
次へ
全215ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング