ゴルフへ行っていらっしゃいます。」と云う返事だった。
 廊下が、一段トンと低くなって、そのとっつきの洋室が、新子のための部屋だという。
 庭に面して、二方に窓があり、淡いみどりの壁紙が貼ってあり、取りつけのベッドがあり、気持のよい部屋で、軽井沢特有の少し湿気を帯びた、すがすがしい山の風が、部屋の中を吹き払っている。
 カーテンが風に、帆のようにふくらみ、たちまちガラス窓に、ぴったりと吸われる。
「もったいないほど、よいお部屋でございますこと。」と、新子が云うと、
「洗面所《トイレット》やバスは、後でご案内いたします。」と、外人別荘にいたことのあるらしい女中は、英語を使った。
 それまで、新子につきまとっていた子供に、
「さあ、先生は汽車でお疲れになっていますから、少しお休みになるそうですから、お坊っちゃん達は、お二人でお遊びなさいませ。」と子供にいってから、新子に「四時にお茶でございますから、そのとき旦那さまにご挨拶なさいませ。」と、いって、子供達を向うへ連れて行ってくれた。
 新子は何から何まで、外国式なこの家の主人に気に入るように、キチンとしたいと思って、髪をなおし、足袋《たび》をはきかえ、帯のゆるみをなおしてから、荷物を一通り片づけて、さて気持を落ちつけるために、壁際にあるソファに、腰をおろした。
 路子が来ていないと知ったとき、自分を夫人からかばってくれる人が居ないのを知って、悲しく思ったが、その夫人が五、六日は来ないことを知って、うれしくなった。
 あの高飛車な夫人に対する気兼さえなければ、この家は相当楽しいところに違いない。準之助氏は、英国紳士のように、優雅で親切に思えたから……霧が、だんだん晴れて窓から近く離山《はなれやま》が見える。こんなに明るい静かな生活であったら、自分も勉強が出来る。まるで、都会の厩舎《きゅうしゃ》から高原の牧場へ放された馬のようではないかと思っていると、お茶の迎いらしく幼い足音が、響いて来た。

        四

 新子は、次の朝|郭公《かっこう》とミヒヒという山羊の声で眼がさめた。腕時計を見ると、六時少し前であったけれど、彼女はそのまま起きて、やや肌寒いのでセルのサッパリした常着《ふだんぎ》に着かえて庭へ出た。
 庭の面《おもて》には輝かしい朝の陽が溢《あふ》れているのだったけれど、家をとりまく緑の繁みに、まだ朝ぎりが、ほ
前へ 次へ
全215ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング