肩が、その風で一斉にかしいだと見ると、大粒の雨が、樹々の葉を、まばらに叩いて渡った。
「これは、いかん!」
 準之助氏は、いささかあわて出して、
「さア降りましょう。ここで降られてはこまる。なるべく濡れないように、樹の下を歩くようになさい!」と、新子を促した。
 が、一町もそうして、坂道を下ったとき、吹き下しの疾風に、足許もおぼつかなく、二人は一時立ち止った。新子の着物の裾も袂も、千切れそうに、前へハタハタと吹きなびいた。髪が頬に、ベッタリとひきついた。その凄い風と同時に、一層陰惨な感じのする暗さが、周囲の繁みから湧き始めた。
「この峠の下に、外人の古い別荘が、二、三軒あったでしょう。あすこまで、とにかく降りましょう。そして雨宿りをさせてもらいましょう。サア。」と、促されて、また半町くらい、足早にかけ下った。
 一の疾風に、つづいて第二第三の疾風が、空に鳴り林に響いて、樹々の葉が、引く潮に誘われる浜砂のように、サーッと鳴って、一瞬底気味わるい静寂が、天地を領した。と、たちまち眼の前の、ぼーっとした仄暗《ほのぐら》い空を切り裂いて、青光りのする稲妻が、二条《ふたすじ》ほどのジグザグを、竪《たて》にえがいた。殷々《いんいん》たる――と云うのは都会の雷鳴で――まるで、身体の中で、ひびき渡るような金属的な乾いた雷鳴が、ビリビリと、四辺《あたり》の空気を震動させた。

        六

 新子は、天変地異に対する恐怖の念で、半ば意識を失ったような気持で、準之助氏の方へ駈け寄った。
「大丈夫! だいじょうぶ!」と、云う準之助氏の声も、次に、豆のはぜるような音を立てて襲って来た雹雨《ひょうう》の音に、かき消された。
 二人は、一心に、径《こみち》を下った。ゴルフ扮装《いでたち》の準之助氏は、何のことはなかったが、新子のフェルトの草履は、ビショぬれになり、白|足袋《たび》に雨がしみ入る気味のわるさ。もう、落葉松《からまつ》の林径《はやしみち》に出ているのであったけれど、雨はますます猛威をたくましくして、落葉松の梢は風に吹き折られそうに、アカシヤは気味わるいほど、葉裏をひるがえして、風に揺られ雨に痛振《いたぶ》られていた。まして、雑草や灌木は、立ち止るひまもないほど、雨と風とに叩き潰されていた。
「こちら! こちらですよ。」と、いつか鳥打《ハンチング》を失くしてしまっていた準之助
前へ 次へ
全215ページ中86ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング