方に放牧の牛を見に行ったのを機会に今日の午後までに、宿題の一つである(夏休みの一日)という綴方を作っておくように、指切りげんまん[#「げんまん」に傍点]までして約束した。
 小太郎は、二時の授業時に、笑いながら、半截《はんせつ》の用紙に、それでもやっと一枚と二行くらい書いて来て、新子にさし出した。

[#ここから1字下げ]
お父さまが、「牛を見に行こう」と、おっしゃったので、僕は洋服をきかえたり、サンドウィッチを作ったり水筒に紅茶を入れてもらったりして、仕度をした。軽便を降りて牧場まで歩いて行くと、暑くて、苦しかった。日向《ひなた》の草原に、牛が寝たり、立ったりしていた。牛の子もいた。お父さまが、「牛についていってごらん」と、おっしゃったので、僕は「四足獣、草食獣、複数の胃で、はんすうする」と、いった。
するとお父さまがニコニコした。
[#ここで字下げ終わり]

 よく見ていると、仕度という字を、一度平仮名でしたく[#「したく」に傍点]と書いてから、消して、仕度と直してあった。
 この字は、四、五日前に、新子が支度の方が正しいと、教えたばかりであったので、彼女は、微笑を浮べながら、しかしややきびしい調子で、
「たいへん、お上手だけれども、一字小太郎さんらしくもない間違いをしていらっしゃるわ。ね、仕度は、支度の方が正しいと、この間云ったでしょう。」と、新子は鉛筆で、白い紙の端に支度とかいてみせた。
 いつも、素直な小太郎であるが、嫌いな綴方を、やっと自分で作ったのに対し、とやかく云われたことが、すぐかん[#「かん」に傍点]に触ったらしく妙に意固地になり、てれくさくなったらしく、
「僕、それよく分らなかったから、平仮名で書いておいたの、そしたら、ママが本字を教えてくれたんだもの。それでも、いいんだよ。」と、子供らしく、喰ってかかって来た。
「ええ、普通によく仕度とかいてありますけれど、それは間違いなんですよ。やっぱり支度と書かなけりゃ。」
「だって、僕が間違ったんじゃないや、僕は平仮名で書いておいたんだもの。ママが悪いんだ、ママに怒って来る!」と、云うと小太郎は早くも立ち上って、(アッ!)と云う間もなく、飛鳥のように部屋を飛び出した。

        二

「小太郎さん、お待ちなさい!」と、新子はあわてて、後から部屋を出て、呼び止めたが、小太郎は綴方《つづりかた》の紙
前へ 次へ
全215ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング