から、市街の裏手の方へ回った。子供がうるさくついて来るので、手真似で追い払ったが、執拗《しつよう》にどこまでもついて来た。
彼らはふと営所らしい建物の前へ来た。日本の兵卒らしい人間が、槍のようなものを持って、その門を守っていた。
見ると、その営所を囲む木柵《もくさく》に多くの男女が集っていた。ワトソンが行くと、彼らはこの異邦人を恐れるように避けた。ワトソンは木柵に身を寄せながら営所の中を覗き込んだ。木柵から、一間と離れないところに、獣を入れるような檻《おり》があった。檻の中に、何かうごめいているようなものがあるので、ワトソンはじっと見つめた。すると、その格子の間から、蒼白い二つの人間の顔が現れて、彼を見てにっと微笑した。ワトソンは、恐ろしい戦慄が、身体を通じて流れるのを感じた。彼は、その人間の顔を認知《リコグナイズ》した。それは、紛《まぎ》れもなく、先夜自分たちの船を訪れたかの不幸なる日本青年たちであった。その檻は、二人の人間を容れるべく、あまりに狭かった。二人は膝を付き合わしながら、窮屈そうに座っていた。
二人の可憐《かれん》な有様が、ワトソンの心を暗くした。彼は思わず英語で、
「おお可憐な人々よ。君たちはいかにして捕われたか」と、大声で叫んだが、むろん通ずるはずはなかった。
が、ワトソンが叫ぶのを見ると、二人の青年は、ワトソンが彼らを認めたのがわかったと見えて、かなり欣《よろこ》んだ。そして、一人の――かの Scabies を患っている青年は、自分の掌《てのひら》を直角に頸部《けいぶ》に当て、間もなく自分の首が切断せられることを示しながら、しかも哄然《こうぜん》と笑ってみせた。ローマ人カトーを凌《しの》ぐような克己的な態度がワトソンを圧服した。ワトソンは木柵を掴《つか》んでいる自分の手が、ある畏怖《いふ》のために、かすかに震えるのを感じた。彼は二人の日本青年の命を救うために、どんなことでもしなければならないような気になっていた。
ふと見ると、笑った青年は、手で字をかく真似をしながら、筆紙をくれという意味を示した。ワトソンは、懐中を探って一本の鉛筆を探り当てた。が、身体中になんの紙片もなかった。すると、一人の日本少年が、どこからか薄い木片《こっぱ》を拾って来てくれた。が、一間も隔っている檻へ、いかにして差し入れようかと考えていると、老人の牢番が、それを受
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング