大力物語
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)朝廷《ちょうてい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)途中|近江《おうみ》国
−−
一
昔、朝廷《ちょうてい》では毎年七月に相撲《すもう》の節会《せちえ》が催《もよお》された。日本全国から、代表的な力士を召《め》された。昔の角力《すもう》は、打つ蹴《け》る投げるといったように、ほとんど格闘《かくとう》に近い乱暴なものであった。武内宿彌《たけのうちのすくね》と当麻《たいま》のくえはやとの勝負に近いものだ。
だから、国々から選ばれる力士も、その国で無双《むそう》の強者《つわもの》だったのである。
ある時、越前《えちぜん》の佐伯氏長《さえきのうじなが》が、その国の選手として相撲の節会に召されることになった。途中|近江《おうみ》の国高島郡石橋を通っていると、川の水を汲《く》んだ桶《おけ》を頭にいただいて帰ってくる女がいた。
田舎《いなか》に珍《めずら》しい色白の美人である。氏長は、心がうごいて馬から降りると、その女が桶をささえている左の手をとった。すると、女はニッコリ笑って、それを嫌《いや》がりもしないので、いよいよ情を覚えてその手をしっかとにぎると、女は左の手をはずして、右の手で桶をささえると、左の手で氏長の手をわきにはさんだ。氏長はいよいよ悦《えつ》に入って、いっしょに歩いたが、しばらくして手を一度ぬこうとしたが、放さない。
越前一の強力といわれる氏長が力をこめて抜《ぬ》こうとしても抜けないのである。氏長は、おめおめとこの女について行く外はなかった。家に着くと、女は水桶をおろしてきて氏長の手をはずして、笑いながら、「どうしてこんな事をなさるのです。あなたは一体どこの方ですか」という、近く寄って見ると、いよいよ美しい。
「いや、自分は越前の者であるが、今度相撲の節会で召されて参るものである」というと、女はうなずいて「それは危いことである。王城の地はひろいからどんな大力の人がいるかもしれない。あなたも、至極の甲斐性《かいしょう》なしと云うわけではないが、そんな大事の場所へ行ける器量ではない。こうしてお目にかかるのも、御縁《ごえん》だからもし時間がゆるせば、私の家に三七日|逗留《とうりゅう》したらどうか。その間に、あなたをきたえて上げましょう」と、いうた。
三七日とは、三七二十一日である。その位の日数は、余裕《よゆう》はあったので、氏長はこの家に逗留することにした。
二
ところがこの女の鍛錬法《たんれんほう》というのが甚《はなは》だおかしい。その晩から、強飯《こわめし》をたくさん作って喰《た》べさした。女みずからにぎりめしにして喰べさしたが、かたくて初はどうしても噛《か》み割ることが出来なかった。初の七日は、どうしても喰いわることが出来なかった。中の七日は、ようよう喰いわることが出来たが、最後の七日には見事に喰い割ることが出来た。すると、女はさあ都へいらっしゃい、こうなればあなたも相当なことは出来るだろうといって、都へ立たした。この二人が情交をむすんだか、どうかはくわしく書かれていない。この女は、高島の大井子という大力女である。田などもたくさん持って、自分で作っていた。
ある年、水争いがあって村人達が大井子の田に水をよこさないようにした。すると大井子は夜にまぎれて表のひろさ六、七尺もある大石を、水口によこさまに置いて、水を自分の田に流れ込《こ》むようにした。翌日になると、村人が驚《おどろ》いたが、その石を動かすには百人ばかりの人足が必要である。その上、そんな多人数を入れたのでは、田が滅茶滅茶《めちゃめちゃ》に踏《ふ》み荒《あら》されてしまう。それで、村人が相談して大井子の所へ行って謝った。
今後は思召《おぼしめし》に叶《かな》うべきほど水をお使い下さい。その代りに、どうかあの石だけは、とりのけて頂きますといった。すると、大井子は夜の間にその石を引きのけてしまった。その後、水論はなくなってしまったが、この石は大井子の水口石《みなぐちいし》といって、後代まで残っていた。この事件で、大井子の大力が初めて知れたのである。
ところが、近江の国にはもう一人大井子などよりもっと有名な大力の女がいた。それは近江のお兼《かね》である。この女のことは江戸時代に芝居《しばい》の所作事《しょさごと》などにも出ているし、絵草子にも描《えが》かれている。
この女は、琵琶湖《びわこ》に沿うたかいづの浦《うら》の遊女である。彼女は、ひさしくある法師の妻となっていた。妻とはいっても、遊女で妻もおかしいから、今でいえば妾《めかけ》である。
三
ところが、この法師が浮気者《うわきもの》であったとみえ、近頃《ちかごろ》は同じ遊女仲間の一人に、心をうつして、しげしげ通っているという噂《うわさ》が、お兼の耳に伝わって来た。お兼は、安からず、思っていた。ある晩、ひさしぶりに法師がやって来た。いっしょに物語りしている間、お兼は何もいわなかった。いよいよ床《とこ》に入ってから、お兼はその弱腰《よわごし》を両足でぐっとはさんだ。法師は、初めたわむれだと思って「はなせはなせ」といったが、お兼はいよいよ力をいれたので、法師は真赤になってこらえていたが、やがて蒼白《そうはく》になってしまった。すると、お兼は「おのれ、法師め、人を馬鹿《ばか》にして、相手もあろうに同じ遊女仲間の女に手出しをする。少し思い知らしてやるのだ」といって、一しめしめたところ、法師は泡《あわ》を吹《ふ》いて気絶した。それで、やっと足をはずしたが、法師はくたくたとなったので、水を吹っかけなどして、やっと蘇生《そせい》させた。
その頃、東国から大番(京都守衛の役)のために上京する武士達が、日高い頃に、かいづに泊《とま》った。そして、乗って来た馬どもの脚《あし》を、湖水で冷していた。すると、その中のかんの強い馬が一頭物に驚いたと見え、口取の男をふり切って、走り出した。
たくさんの男が、跡《あと》を追いかけたがどうにも手におえない。中には、引きづなに取りすがる者もいたが皆《みな》引き放されてしまう。ちょうど、そこへお兼が通りかかった。彼女は高いあしだをはいていたが、傍《かたわら》をかけ通ろうとする馬の引きづなのはずれを、あしだでむずとふまえた。すると馬が勢《いきおい》をそがれてそのまま止まった。人々はそれを見てあれよあれよと目をおどろかした。
さすがにあしだは砂地に、足首のところまで、埋《う》まっていた。これ以来、お兼の大力が世間に知られたのである。常に、五、六人位の男が集まっても、私を自由に出来ませんよ、といった。五つの指ごとに、弓を一張ずつはらせたことがある。弓は、二人張三人張などいうから、指一本でもたいした力である。
四
昔、美濃国《みののくに》、小川の市《いち》に力強き女があった。身体《からだ》も人並はずれて大きく百人力といわれていた。仇名《あだな》を美濃狐《みのぎつね》といった。四代目の先祖が、狐と結婚したと云《い》うことであった。狐と大力とは別に関係はないわけだが、狐の兇悪《きょうあく》な性質を受けたと見え、現在の闇市《やみいち》の親分のように、商人をいじめては、いろいろな品物を奪《うば》いとっていた。ところが、同じ時に尾張国《おわりのくに》片輪の里に力強き女がいた。この女は、きわめて小柄《こがら》の女であった。大力の聞え高い元興寺の道場法師の孫に当っていた。この尾張の女が、美濃狐のことを聞いて、一度試してやろうと云うので、蛤《はまぐり》と熊葛《くまつづら》で作ったねり皮とを船に積んで、小川の市へやって来た。こういう他国者の新顔を、痛めつけることは昔も今も暴力団的顔役の仕事である。美濃狐は、早速尾張の女の船へ行って、蛤を差し押えて、「お前は、一体、どこの者だ。誰にことわってここで商売をするのか」といった。尾張の女は、だまっていたが、四度目に(どこから来たか大きなお世話だ)と、返事した。すると、美濃狐が怒《おこ》って、尾張の女を打とうと手を出すと、尾張の女はその手を捕《とら》えて、熊葛のねり皮で打った。すると、あまりに力が強いので、そのねり皮に肉がくっついて来た。返すがえす打つと、その度に肉がついた。さすがの美濃狐も、音《ね》を上げて謝った。すると、尾張の女は、以後商人達を悩《なや》ますなと、いましめてから許してやった。その後美濃狐は、小川の市に来なくなったので、市人《いちびと》達は皆《みな》欣《よろこ》び合って、平かな交易がつづいた。
この尾張の女は、そうした大力にも似合わず、その姿形は、ねり糸のようにしなやかであった。そして、その郡の大領(郡長)の奥《おく》さんであった。あるとき、主人の郡長のために、麻《あさ》の布を織って、それを着物に仕立てて着せた。それは現在の上布のようなものでしなやかで、すこぶる品のよい着物であった。ところがこの郡長がそれを着て、国司の庁へ行くと、国司が、それを見て、ほしくなったと見え、「その着物をわしによこせ。お前が着るのにはもったいない」と、云って取り上げたまま返さない。
五
郡長が家に帰ると、今朝着せてやった着物を着ていない。妻である尾張の女がそのわけを訊《たず》ねると国司にまき上げられたと云う。妻は、あなたはあの着物を心から惜《お》しいと思うかと訊《き》いた。すると、良人《おっと》は極めて惜しいと思うと答えた。すると、尾張の女は翌日国府へ出かけて行って、国司に面会を求めて返してくれと云った。すると国司は、うるさがって、この女を追い出せと、役人達に云いつけた。多勢の役人が、寄ってたかって連れ出そうとするが、ビクとも動かない。たちまち、役人を振りはらって国司に近づくと、片手で国司を引き倒すと、そのまま引きずって、国府の門外へ連れ出した。国司は、青くなって、「返す返す」と、悲鳴を揚《あ》げた。この女は、呉竹《くれたけ》をねり糸のように、くしゃくしゃにする位強かった。ところがこうした強い女も、封建的《ほうけんてき》な家庭制度には敵《かな》わない。良人の父母が云うには、国司を手ごめにした女を妻にしていては、お前はこの先、芽の出るわけはない。私達にも、どんなめいわくが、かかるかもしれない、早速|離縁《りえん》すべきだと。それで主人の郡長は、元々意気地なしだったと見え、父母の教に従って、たちまち妻を離縁した。
尾張の女は仕方なく、故郷へ帰って住んでいた。ある時、故郷を流れている川の南辺へ行って、洗濯《せんたく》をしていると、折から荷物を積んだ船が通りかかった。船の人々がこの女をからかった。あまり、しつこいので、「女だと思って馬鹿にすると、頬《ほ》っぺたをなぐるぞ」と、いった。すると、船の人々は手んでに物を、女に投げつけた。
すると、女は怒って、川の中へはいると、舳《へさき》をぐっと水の中へ押し入れた。荷物が水びたしになった。船の連中は、人を雇《やと》って荷物を陸にあげ、水をかい乾《ほ》して、荷物を積んで、動き出そうとしてまた、女の悪口をいった。女は再び怒ると、今度はその船に手をかけて、人も荷物ものせたままグングン陸の上へ引きあげ、一町ばかり引きずって行った。船の連中は、青くなって、ひたあやまりにあやまった。女はやっと、機嫌《きげん》をなおして、また船を川まで、引きずりもどしてやった。
六
もう一人の女大力は、相撲人《すもうびと》、大井光遠の妹である。光遠は、横ぶとりの力強く足早き角力《すもう》であった。妹は、形|有様《ありさま》尋常《じんじょう》で美しい女であった。光遠とは、少し離れた家に住んでいた。ある日、村人が光遠の所へ馳《か》け付けて来て(たいへんです、妹さんが、盗人《ぬすびと》に人質にとられました)と云った。光遠は、それをきいたが、少しも驚かず(音にきく昔の薩摩《さつま》の氏家なら妹を質にとられようが)と、すましている。村人は、拍
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング