、虎徹は元込銃に歯の立つ道理はないのである。
 江戸に逃げ帰つた、近藤は、その後色々と画策したが、一度落目になると、する事なす事後手となつて、甲州勝沼の戦に敗れ、下総流山で遂に官軍の手に捕へられた。
 この時、政敵である土佐藩の谷守部(干城)は、
「猾賊多年悪をなす。有志の徒を殺害すること|不[#レ]勝[#レ]数《かぞふるにたへず》、一旦命尽き縛に付く。其の様を見るに三尺児と雖《いへど》も猶《なほ》弁ずべきを、頑然首を差伸べて来る。古狸|巧《たくみ》に人を誑《たぶらか》し、其極終に昼出て児童の獲となること、古今の笑談なり。誠に名高き近藤勇、寸兵を労せず、縛に就くも、亦狐狸の数の尽くると一徹なり」と思ひ切つた酷評を下してゐる。いかに、近藤が官軍側から悪《にく》まれてゐたかゞ分るし、谷干城の器量の小さいかも知れる。
 人間も落目になれば、考へも愚劣になる。甲陽鎮撫隊で大名格にしてもらひ、故郷へ錦を飾つた積りの穉気振りなど、往年の近藤勇とは別人の観がある。然し、これも必ずしも近藤勇|丈《だけ》の欠点ではない。蓋《けだ》し、得意に、失意に、淡然たる人は、さうあるわけはないのだ。
 尤も、近藤勇が五稜郭で戦死してゐたら、終《をはり》を全うした事になるのは勿論である。
 真田幸村や後藤基次や木村重成など、前時代に殉じた人々が、徳川時代の民間英雄であつたやうに、近藤勇が現代の民間英雄であることは、愉快な事である。大衆と云ふものは、御用歴史の歪みを、自然に正すものかも知れない。
 しかし、近藤勇の人気は、映画と大衆文芸の影響で、この両者がなかつたら、今ほど有名ではないだらう。地下の近藤勇も、この点は苦笑してゐるだらう。



底本:「菊池寛全集 第十九巻」高松市菊池寛記念館、文藝春秋
   1995(平成7)年6月15日発行
底本の親本:「大衆維新史読本」モダン日本社
   1939(昭和14)年10月16日
初出:「オール讀物」文藝春秋
   1937(昭和12)年8月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:大久保ゆう
校正:小林繁雄
2006年7月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作に
前へ 次へ
全10ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング