すきだかねすけ》、兵数凡そ六千四百。後隊は真田幸村、毛利勝永兵一万二千。五月|朔日《ついたち》、前隊は出でて平野《ひらの》に舎営した。
 五日夜、幸村と勝永天王寺より平野に来り基次に云う、「今夜鶏明道明寺に会し、黎明《れいめい》以前に国分の山を越え、前後隊を合し、東軍を嶮隘に邀《むか》え、三人討死するか両将軍の首をとるかを決せん」と。軒昂として訣別の杯をかわした。
 幸村は、大名の次男だし、基次は士《さむらい》大将に過ぎない。それでいて、意気東軍を呑んでいるのであるから、その気魄その勇気、今でも人気があるのは、当然である。
 六日黎明、基次、東軍大和口の先鋒水野|勝成《かつなり》、本田忠政、伊達政宗等と片山道明寺附近で遭遇して激戦の末戦死した。之より前家康、本田正信の親族、相国寺僧|揚西堂《ようせいどう》をつかわし基次に帰降を勧めた事がある。その時、基次「大阪方の運開け関東危しとならば、また考えようがある。只今のように大阪方非運の場合、左様の事は思いも及ばない。さるにても、自分は、唐《から》まで聞えた秀吉公の御子息から、此上なく頼まれている上に、今また将軍家から、そんな話があるなど、日本一の武士と云うのは自分の事だろう」と豪語した。しかしその事件から基次、関東に内通せりとの訛伝《かでん》ありし為既に死は決していたらしい。その心情の颯爽《さっそう》たる実に日本一の武士と云ってもよい。彼の力戦振りは、「御手がら、げんぺい以来|有間敷《あるまじく》と申すとりざたにて御座候。日本のおぼへためしなきやうに存候」と『芥田文書』にある。彼の奮戦は日本中の評判になった事が分る。
 基次自ら先頭に立ち兵を収めんとしたが、銃丸に胸板を貫かれ、従兵|金方《かねかた》某之を肩にせんとするも体躯肥肝、基次また去るを欲せず命じて頸《くび》を刎《は》ねしめ之を田に埋《うず》めた。同日、薄田兼相亦戦死した。これは、岩見重太郎の後身と云われているが、どうか分らん。濃霧により約束の期に遅れた真田勢は遂に基次兼相の死を救うことが出来ず、伊達隊と会戦した。幸村槍を駢《なら》べて迎え、六文銭の旌旗《しょうき》、甲冑《かっちゅう》、その他赤色を用いし甲州以来の真田の赤隊、山の如く敢て退かず。午後二時頃城内より退去令の伝騎来って後退した。幸村自ら殿軍となり名退却をなす。「しづ/\としつはらひ仕《つかまつり》関東勢百万も候へ、男は一人もなく候よし雑言|申《もうし》、大阪へ引取申候」と『北川覚書』に出ている。
 幸村は総大将だけに、基次ほど死を焦《あせ》らないところ名将の器である。「男は一人もなし」と雑言しても、関東勢返す言葉はなかったろう。

       八尾若江の戦

 五月六日、片山道明寺附近の会戦と同日、八尾《やお》若江方面にも激戦があった。
 八尾若江両村は道明寺の北二里余。
 高野街道、奈良街道の要地にして、地勢卑湿、水田沼地多く畷道《なわてみち》四通する所だ。
 大阪方の主将は木村重成、長曾我部|盛親《もりちか》の二人。是《これ》に向うは河内国の先鋒藤堂高虎兵五千、井伊直孝三千二百。
 盛親麾下三百を長瀬川堤上に伏せ、敵の十間に迫るや槍撃《そうげき》す。藤堂勢中藤堂|高刑《たかのり》、藤堂氏勝等の重臣戦死した。大阪方の奮戦知るべしである。
 木村重成も同日午前五時若江に達し、藤堂隊を迎えその右翼を撃破した。然るに井伊直孝優勢なる銃隊を以て、敵を玉串川の左岸に圧迫し、木村の軍は裏崩れをし重成戦死す。
「安藤謹んで曰く、今日|蘆原《あしはら》を下人二三人|召連通《めしつれとおり》候処、蘆原より敵か味方かと問《とい》、乗掛見れば、士《さむらい》一人床机に掛り、下人四五人|並《ならび》居たり。某《それがし》答て、我は掃部頭《かもんのかみ》士某、生年十七歳敵ならば尋常に勝負せよと申。彼《かの》士存ずる旨あれば名は名乗らじ、我は秀頼の為に命を進ずる間、首取って高名にせよと、首を延べて相待ける。
 某、重《かさね》て、士の道に|無[#二]勝負[#一]《しょうぶなく》して首|取無[#レ]法《とるほうなく》槍を合せ運を天に任せん、と申ければ、げに誤りたりと槍|押取《おっとり》、床机の上に居直《いなおり》もせず、二三槍を合《あわせ》、槍を捨《すて》、士の道は是迄也。左らば討て迚《とて》待ける故|無[#二]是非[#一]《ぜひなく》首をとる。兼て申付たるか、下人は槍を合するや否《いなや》、方々へ逃げ失せぬ」と、『古老物語』にあるが、戦い敗れた後の重成の従容《しょうよう》たる戦死の様が窺われる。
 重成の首は月代《さかやき》が延びていたが異香薫り、家康これ雑兵の首にまぎれぬ為の嗜《たしなみ》、惜む可きの士なりと浩歎した。

       岡山天王寺口の戦

 五月七日、幸村は最後の戦場を天王寺附近と定め、城中諸将全部出でて東軍を誘致して決戦し、一隊をして正面の戦|酣《たけなわ》なる時迂回して背後を衝かしめんとした。
 幸村茶臼山に陣し、毛利勝永は天王寺南門に備え、大野治長の先鋒銃隊東に在り、左方岡山口は大野治房を配し、迂回すべき遊軍は明石|全登《なりとよ》が精兵三百を率いた。又秀頼自ら桜門に出馬した。
 東軍は昨日奮戦した藤堂井伊を労《いた》わり退かしめ、岡山口の先陣を前田利常、天王寺口のそれを本多|忠朝《ただとも》に定む。然るに悍勇《かんゆう》なる松平忠直は、自ら先登を企てた。前日、家康に叱られて、カッとなっているのである。「公(忠直)は湯漬飯を命じ近侍|真子《まこ》平馬に膳を持たせ、立ながら数椀喫せられ、食終て公舒々と諸軍に向い、最早皆々満腹すれば討死しても餓鬼道へは堕《お》ちず、死出の山を越して直ちに閻魔の庁に入るべし」と。この辺のいきさつ[#「いきさつ」に傍点]は僕の『忠直卿行状記』の発端である。
 東西両軍必死に戦い、東軍では先鋒本多忠朝及び小笠原秀政|忠脩《ただなか》親子戦死す。幸村は越前兵に突入した。此の日諸隊躍進|何《いず》れも先駆の功名にはやり後方の配備甚だ手薄だった。「御所様之御陣へ真田|左衛門佐《さえもんのすけ》かゝり候て、御陣衆を追ちらし討捕り申候。御陣衆三里ほどづゝにげ候衆も皆々いきのこられ候。三度目に真田もうち死にて候。真田日本一の兵いにしへよりの物語にも無之由《これなきよし》惣別これのみ申事に候」と『薩藩奮記』にあるが、講談で家康が、真田に追かけられる話も、全然嘘ではない。流石《さすが》直参の三河武士も三里逃げた。真田一党の壮烈な最後は「日本にはためし少なき勇士なり。ふしぎなる弓取なり。真田|備居《そなえお》る侍を一人も残さず討死させる也。合戦終りて後に、真田下知を守りたる者、天下に是なし。一所に討死させるなり」と云われている。
 此の一戦は「此方《こちら》よりひたもの無理に戦を掛候処、|及[#二]一戦[#一]《いっせんにおよび》戦数刻|相支《あいささえ》候て、半分は味方、半分は大阪方勝にて候ひつれ共、此方の御人数、|数多有[#レ]之《あまたこれある》に付き御勝に成る」と『細川家記』にあるから、大阪方も必死の戦いをしたことが分る。
「大阪衆手柄之儀中々|不[#レ]及[#レ]申《もうすにおよばず》候。今度之御勝に罷成《まかりなり》候へども大御所様御運つよきにて、御勝に罷成候」と『薩藩奮記』に出ている。
 斯《か》くて、大阪方は明石全登、御宿《おんしゅく》正友、仙石|宗也《むねなり》の諸部将相次いで戦死し、城内では内通者本丸に火をかけ、城内狼狽を極め、遂に松平忠直第一に城に入り斬獲二万余に上る。
「路には御馬印|捨《すて》候を伊藤武蔵と云ふ広島浪人跡より来り捨たる御馬印を取揚て、唐迄聞えたる御馬印を捨置、落行《おちゆく》段大阪数万の軍勢に勇士一人も無し、伊藤武蔵、御馬印を揚帰るとて御馬印を指上げ城に入る」と『大阪御陣覚書』にあるが、落城の悲惨さが分る。
 大野治長は千姫を脱出せしめて、秀頼母子の助命を請うたが、その効なく、東軍は秀頼の籠る山里|曲輪《くるわ》を目がけて砲撃したから、翌五月八日、遂に秀頼淀君と共に自刃し、治長、速水《はやみ》守久、毛利勝永、大蔵卿等之に殉じた。因《ちなみ》に、『土御門泰重卿記』に依れば京の御所では公卿《くげ》衆が清凉殿の屋根から大阪城の火の手を見物して居たと云う。
 冬の陣はともかく、夏の陣は最初から、到底勝てない戦《いくさ》であったが、淀君や秀頼の衿持《プライド》が強いのと幸村、盛親、基次、直之などが、いずれも剛直の士で、徳川の世に生きて、かがまっているよりも、一死を潔《いさ》ぎよくしようと思っている連中ばかりなので、到頭不利な戦争をやりとげたものであろう。その上諸浪人なども、戦国時代生き残りだけに気がつよく、みんな元気がよかったのであろう。それに比べると、徳川方の連中は、金持喧嘩せずの方で、家康への義理戦で、打算戦であるだけに、大阪方の勇名ばかりが残ることになったのだろう。
 長曾我部盛親だけが大名格で、後は前に書いたように陪臣級である。それにしては、よく戦ったものである。大阪陣の文献は、みんな徳川時代に出来たものであるにも拘わらず、大阪方の戦死者は、賞《ほ》めちぎられているのは、幸村、盛親、基次、重成など、典型的な武人として、当時の人心を感動せしめた為であろう。幸村、基次、重成などの名前が、今でも児童走卒にも伝っているのは、後世の批判が公正な事を示していて、うれしい事である。こう云う名前は、映画や大衆小説の俄《にわか》作りの英雄豪傑とは又別に、百世に伝えたいものである。
 大阪城の勇士の事を思うと、人は一代名は末代と言う格言を素直に肯定出来る。



底本:「日本合戦譚」文春文庫、文藝春秋社
   1987(昭和62)年2月10日第1刷
※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。
入力:網迫、大野晋、Juki
校正:土屋隆
2009年11月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング