評議して下手人を出すにおいては、褒美として、お救い米の高も、他所よりも心をつけてやるとこう仰せられるのじゃ。が、もし三日のうちに下手人が相知れぬにおいては、庄屋を初め名主、村年寄一統を下手人の代りに磔に上げるかも知れないぞ、とこう仰せられるのじゃ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから4字下げ]
(嘆息嗟嘆の声高し)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
茂兵衛 その上、詮議中その方たちに手錠を申し付けるという御沙汰で、この有様じゃ。(激しくしばたたく)それでな、わしが思うに、あの騒動中に誰の打った礫《つぶて》が、松野様に当ったか、打った当人にもわかるものじゃないと思う。が、御一統のうちで礫を打った心覚えのある人は五人や十人はあると思う。その中でな、村の難儀を救ってやろうと思うお人は、名乗って出てもらいたいんじゃ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから4字下げ]
(一同水を打ったように静まりかえってしまう)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
茂兵衛 御一統のうちでな、礫を打った覚えのある人は、村一統を救うと思う
前へ 次へ
全52ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング