彼は半生の間、ただ一心にそのことばかりを考えていたので、身後《しんご》の計をさえしていなかった。配偶のきさ女との間には、一人の子供さえ無かった。が、恩返しのために、一命を捨てる時などに心残りのないことを結句喜んだ。
 今年の春から、彼は朝ごとに、咳をした。その度にしばらくは止まなかった。彼は初めて、朧げながら死を予想した。前途の短いのを知ってからは、是非|為《な》さなければならぬ報恩の一儀が、いよいよ心を悩ました。
 ところが、時はついに到来した。この年三月二十六日、甚兵衛は、藩老細川志摩から早使《はやづかい》をもって城中に呼び寄せられた。
 志摩は、老眼をしばたたきながら、
「甚兵衛、大切な上意じゃぞ」と前置をして、「このたび、殿の思召《おぼしめ》しによって、佐原惣八郎|放打《はなしうち》の仕手その方に申しつくるぞ」といった。
 甚兵衛ははっと平伏したが、その心のうちにはなんとも知れぬ、感情が汪洋《おうよう》として躍り狂った。彼はやっと心を静めて、
「惣八郎|奴《め》、何様《なによう》の科《とが》によりまして」ときいた。すると志摩はやや声を励まして、
「それは、その方の知ることではな
前へ 次へ
全21ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング