うおん》せられず、戦乱に超越して風流を楽んで居られたのである。政治的陰謀の激しい下剋上《げこくじょう》の当時に於て、暗殺されなかっただけでも相当なものだ。尤もそれだけに政治家としては、有っても無くてもよい存在であったのかも知れぬ。
事実、将軍としての彼は、無能であったらしく、治蹟の見る可きものなく、寵嬖《ちょうへき》政治に堕して居る。併し何と云われても、信頼する事の出来ない重臣に取捲かれて居るより、愛妾寵臣の側に居た方が快適であるし、亦《また》安全であるに違いない。殷鑒《いんかん》遠からず、現に嘉吉元年将軍|義教《よしのり》は、重臣赤松|満祐《みつすけ》に弑《しい》されて居るのである。
亦飢饉時の普請にしても、当時後花園天皇の御諷諫《ごふうかん》に会うや、直《ただ》ちに中止して居る。これなどは、彼の育ちのよいお坊っちゃんらしさが、よく現れて居て、そんなにむきになって批難するにはあたらないと思う。
所詮彼は一箇の文化人である。近世に於ける趣味生活のよき紹介者であり、学芸の優れた保護者である。義満以来の足利氏の芸術的素質を、最もよく相続して居る。天下既に乱れ身辺に内戚の憂《うれい》多い彼が、纔《わずか》に逃避した境地がその風流である。特に晩年の放縦と驕奢には、政治家として落第であった彼の、ニヒリズムが暗澹《あんたん》たる影を投げて居る。
故に表面的な驕奢と秕政の故に、義政を以て応仁の乱の責任者であると断ずるは、あたらない。彼は寧《むし》ろ生《うま》る可き時を誤った人間である。借金棒引きを迫って、一揆の頻発した時代だ。天下既に大変革を待って居たのである。
徳政は元来仁政に発する一種の社会政策である。即ち貝を吹き鐘を敲《たた》いて、徳政の令一度発せられるや、貸借はその瞬間に消滅するのであった。
増大する窮民はその一揆の口実に徳政を称《とな》え、亦奢侈の結果負債に窮した幕吏も、此の点に於て相応じたのである。義政の時代には、十三度も徳政令を出して居る。
「九月二十一日、就中《なかんずく》土一揆|乱[#二]入京中[#一]《きょうちゅうにらんにゅうす》。而《しかして》土蔵其他家々に令乱入《らんにゅうして》、雑物《ぞうもつ》取る。|剰放[#二]火三千余町[#一]焼失《あまつさえさんぜんよちょうにほうかしてしょうしつす》」(『大乗院寺社雑事記』)
加るに鎮圧に赴いた将士の
前へ
次へ
全10ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング