です。杉浦がいっていることと、まるきり反対なのです。杉浦の言葉に従えば、侯爵ぐらい杉浦に好意を持っている人は、ちょっとなさそうに思われるのです。侯爵に従えば、杉浦は侯爵にとってうるさいいやがられ者なのです。こうした食い違いの原因がどこにあるにしろ、そのこと自身は僕にとって、かなり不愉快なことでした。甲は乙から好意を持たれていると思っている、ところが、その実は乙は甲をいやがっている。それは侯爵と写真師といったような、まるきり階級の違った二人の間の関係でなくて、どんな二人の人間の関係であるとしても、不快ないやな関係であると思いました。
僕は、そうした関係の存在自身からでさえ、心を傷つけられました。かなり不快でした。それがとにかく自分の同僚と、自分が少しでも尊敬していた人との間に存在しているのですから、いっそう不快なわけです。が、いったい責任はどちらにあるのだろうと思ってみました。やっぱり、杉浦のやつの自惚れだ。あいつは、いつかT伯が時計をくれそうだなどと自惚れていたが、とうとう実現しなかったではないか。M侯爵があいつに好意を示したなどというのは、皆あいつの自惚れで、あいつに示すくらいの如才なさは、誰にでも示されているのだ。それを自分にばかり示されるものだと思っているのは、あいつの自惚れに違いない。こう思うと、M侯爵には少しも責任がなく、杉浦にだけ責任があるように思われるのです。が、そうすればすっぽん料理の一件は、どうなるだろうかと思いました。侯爵は、杉浦が家令を威嚇して御馳走の強制をやったようにいっている。あれから見れば、侯爵が杉浦に御馳走する意志がなかったのは明らかである。が、それならば杉浦が突然御飯時に押しかけて行って、御馳走を強制したのだろうか。そうとも僕には思われないのです。いくら杉浦が図々しくても、御馳走の強制に押しかけるほど図々しくないことは、同僚甲斐だけに、あいつのために信じてやりたいのです。すると結局、侯爵に御馳走する意志が本当にあったかないかは別問題として、口先で「フランス料理を食わせてやる」といったことだけは、本当のように思われるのです。それが冗談半分であったか、お世辞であったか、捨て台詞であったか、とにかく侯爵が「フランス料理を食わせてやる。金曜においで」といったことだけは、本当のように僕には思われるのです。
その侯爵の冗談に、愛嬌に、気の早い
前へ
次へ
全10ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング