まま、先に立って案内してくれるのです。噂に違《たが》わないと思いました。大臣だとか大実業家だとか華族などになると、誰も彼もこう手軽には出て来ないのです。給仕に名刺を取次がしても、何だかだと二、三回も給仕の往復があった後、やっと応接室に通されるにしたところが、相手の出て来るのには、早くて十分、遅ければ一時間以上もかかる時があるのです。M侯爵の如く、自身さっさと出てくれるのは、新聞記者からいえば、理想的な人間です。
侯爵は、僕に椅子を与えながら、自分は座らないで、燃えさかるストーブを背にして立ちながら、
「よっぽど寒くなったね。だいぶ押しつまって来たね。今日あたりは何も用はなさそうだが、それとも何かニュースがあるかね」
と、気軽に話の緒《いとぐち》を向うから切ってくれました。
僕は、こういう人たちと会う時に、今でも抜け切れない妙な重くるしい圧迫を少しも感ぜずに、自由に、予期した以上の材料を取ることができました。僕は、杉浦を通じて知った時以上に、M侯爵に感心しました。何という気軽な、いい人だろうと思いました。ところがちょうどその時です。用談が済んでしまうと、侯爵は急に話題を変えながら、
「そうそう君の社だったね。あの若い写真師がいるのは」
と、いいました。ああ杉浦のことをいうのだな、きっと杉浦を褒めるのだなと思いながら、
「そうです、あのまだ二十ぐらいの。杉浦です」
といったのです。すると、
「ああ杉浦というのかね。ありゃ君、うるさくていかんよ」
と、侯爵はちょっと眉をひそめるようにしたのです。僕はよそごとながら胸がどきっとしたように思ったのです。僕には、侯爵の言葉が、全く意外な思いもかけぬ意味を持っていたからです。
「へえ! あれが、杉浦が」
と、僕はおどろいて侯爵の顔を見直しました。侯爵の温和な表情が、ちょっと濁っているように思いました。
「ありゃいかんよ。この間も僕のところへ来てね。御馳走をしてくれとか何とかいってね。家令が取次がないというと、免職させるとか何とかいって家令を脅迫したそうだがね。ありゃいかんね。社へ帰ったら、そういっておいてくれないかね」
と、侯爵は真面目にいいつづけるのです。僕はそれを聞くと何だかいたたまれないような気がして、早々と暇《いとま》を告げて帰って来ましたが、侯爵の言葉は、僕には軽いけれども、ちょっと不愉快な激動を与えたの
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング