一人だと云う気になってね。何でも、この役者を初めて見たのは、鎌倉三代記の三浦之介をしていた時だったが、私の傍《そば》に居る見物は、皆口々に悪口を云っていたのですよ。『上方役者はてんで型を知らねえ。あすこで、時姫の肩へ手をやるって法はねえ』とか『音羽《おとわ》屋(その頃は三代目菊五郎だったが)の三浦之介とはお月様と泥鼈《すっぽん》だ。第一顔の作り方一つ知らねえ』とかそれはそれはひどい悪口ばかり云っていました。が、私は型に適《かな》っているかどうかは、知らなかったが、染之助の三浦之介は、如何《いか》にも傷ついた若い勇士が、可愛い妻と、君への義理との板ばさみになっている、苦しい胸の中を、マザマザと舞台に現しているようで、遠い昔の勇士が私の兄か何かのように懐しく思われたのでした。それ以来、私は毎日のように守田座へ行きたくなったのです。それで浅草へお参りに行くと云っては、何も知らない頑是《がんぜ》のない綾ちゃん達のお母さんを、連れて守田座へ行ったものです。それも一日通しては見ていられないから、八つ刻《どき》から――そう今の二時頃ですが、染之助の出る一幕二幕かを見に行ったのです。終《しまい》には子供を召使いに預けて、自分一人で毎日のように出かけて行くようになりました。そうなって来ると、今までは何とも思わなかった自分の美しいと云う評判が、嬉《うれ》しく思われて来たのです。何だか容貌《きりょう》自慢のようですが」と、祖母は、一寸言葉を澱《よど》ませました。私はそう云う祖母の顔を見ながら、二十四五の女盛りの祖母を想像してみました。すると、私の眼の前の老女の姿は、忽《たちま》ちに消えてしまって、清長《きよなが》の美人画から抜け出して来たような、水もたるるような妖艶《ようえん》な、町女房の姿が頭の中に歴々《ありあり》と浮びました。
「その頃まで、自分が美しいと云う噂《うわさ》を聞いても、少しも嬉しいとは思わなかったが、その頃から、自分が美しく生れたことを欣《よろこ》ぶような心になって来たのです。まあ、染之助に近づく唯一つの望みは、自分の容貌だと思ったものですからね」
「ところがね」と、祖母は急に快活らしい声に変ったかと思うと、「染之助の素顔を、一度でもいいから見たい見たいと思っていた願が叶《かな》って、外ながら染之助の素顔を見たのですよ。ところが、その素顔を一目見ると、私の三月位続いた恋
前へ 次へ
全17ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング