だか妙な気がしますわ。
栄二 だって、船は海を渡るために出来てるんだぜ。別に妙なことはないさ。
けい そりゃそうですけれど、向うには清国人ばっかり住んでいてみんな清国語で話したり泣いたりしてるんでございましょ。それだのに私達はみんな日本語を話したり、買物したりしてるんですもの。おかしいわ。
栄二 そうかね、僕は日本人が清国語で話をしたり清国人が日本語で喧嘩をしたり怒ったりしたら、その方がおかしいと思うがね。
けい ええ、それはそうかも知れませんわ。でも私のいうのは、そういうすっかり何も彼《か》も違った二つの国がですね、まるで遠くにあるようでいて実は案外近くにあるということ……。なんだかうまくいえないわ。
栄二 僕は三、四年前には、清国へ渡って馬賊になろうなんて真面目に考えていたんだ。
けい まあ、でも、あなた様ならお似合いになるかもしれませんわ。
栄二 おい、そりゃ僕を賞《ほ》めたつもりかい。
けい あら、別にそんなつもりで申し上げたんじゃありませんわ。ただそう思いましたからつい。
栄二 尚よくないじゃないか、それじゃあ。
けい すみません。
栄二 謝ったってもう遅いよ。
けい 私、清国なんて所、考えてみただけでは想像もつきませんわ。お父さんがあんな所へ出かけて行って死んだなんて、時々やっぱり本当にあったことじゃないような気がするんです。そんな時は来ないに決ってるんだけど、いつか一度は行ってみたいと、今でも、思っていますわ。
栄二 僕のお父さんってのはとても変った人だったらしいんだぜ。明治三年に渋沢栄一さんが富岡に製糸工場を作られたときいたら、もうこれからはそれでなくちゃいかんといって、自分の家の前へ、いきなり煉瓦造りの工場を建てちまったんだ。機械迄外国から買ったのはいいんだが、これを動かす方法を誰も知らんというのだからね、無茶苦茶だよ。
けい まあ、それで、どうなすったのですか。
栄二 それっきり家は潰《つぶ》れてしまったのさ。それから清国へ渡って塩田で働いたり綿畑で働いたりしたらしいんだがね。日清戦争が始まって通訳にやとわれたのが世の中へ出て来る緒《いとぐち》になったのさ。僕にもそういう血が流れているのかもしれんなあ。
けい それじゃお母様も随分御苦労なすってらっしゃるんですね。
栄二 そりゃそうだろう。だからお父さんだって大事にしてたし、僕達だって皆お母さんは
前へ
次へ
全56ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森本 薫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング