言えば変り果てた中にも思いだすいろんなものがある。このくつぬぎ石は廻縁《まわりえん》から庭へ出る時何時も踏んづけたものだった。丸坊主になった松の枝ぶりにもくずれた土蔵の面影にも見おぼえがある。ああ、この石燈籠だけは昔のままだ。するとあの辺に兄貴の部屋があって其の隣が私の部屋だったのだ。そこから廻縁を通ってここにあの部屋があった。おけいさん、貴女《あなた》が初めてこの家へ入って来たあの部屋があったのだ。
けい (一、二歩栄二に近づいて殆《ほと》んど息を呑むように)あなたは……栄二さん。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ](早い溶暗)

     第一幕の二

[#ここから2字下げ]
明治三十八年正月の夜。
[#地から1字上げ](溶明)
[#ここから2字下げ]
堤家の庭に面した座敷。

[#ここから3字下げ]
外の方で「敵は幾万」と軍歌の声。時々万歳々々の叫び声がつづく。ちょっとした間があって、栄二(次男十九歳)ふみ(次女十六歳)「敵は幾万……」と合唱しながらどんどん入ってくる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
ふみ みんなすっかり夢中のようね。むやみに提灯《ちょうちん》をふり回してるわ。
栄二 夢中にもなるさ、旅順の陥落は去年の七月から待ってたんだ。何処《どこ》の町内でも三月も前から高張りや小旗の用意をして今日の日を待っている。あんまり何時までも発表がないもので癇癪《かんしゃく》起して折角造った提灯や旗を燃しちまったなんて話もあるくらいだ。
ふみ まあ、そうすれば旅順が早く落ちるとでも思うのかしら。
栄二 そりゃ知らんよ。お前だって帯がうまく結べないからって鏡を放り投げたりするじゃないか。
ふみ ふふふ。私、思い切って大きな声で歌ってみたいな。何だか胸がどきどきするようよ。
栄二 僕もそうだよ、号外みた時手が震えて止まらなかった。明日の晩、提灯行列に出てみようかな。
ふみ 提灯の灯って近くでみるより遠くからの方が綺《き》れいね。そんな気しない?
栄二 うちは高台だから尚《なお》よくみえるのさ。
ふみ 火の帯、火の波、火の流れ、姿のみえない所から軍歌が地響《じひびき》のように湧き上ってきて……ほら、又聞える。身体全体を揺り動かされるような気がするわ。万歳、万歳、万歳……。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから3字下げ
前へ 次へ
全56ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森本 薫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング