手前もごらんのとおりの身の上、その御遠慮にはおよびませぬわい」と、小平太はちょっと袖のあたりを振返りながら、わざとらしく笑ってみせた。こんな風に身を落してこそおれ、今に見よ、同志揃って吉良邸に乗りこみさえすれば、主君の仇を討った忠義の士として、世に謳《うた》われる身だというような意識がちらと頭の中を翳《かす》めたのである。
「それに」と、彼はまた何気なくつづけた。「あのへんは手前もちょくちょく参りますから、また通りがかりに寄せていただくこともございましょう。どうかお帰りになったら、小平太がよろしく申したと、母御にお伝えくだされい」
まだ何やら訊いてみたいような気もしたが、人目を惹《ひ》くのがいやさに、小平太は茶代を払って、そこそこに茶店を出てしまった。年が若いだけに、思わぬ邂逅《めぐりあい》から妙に心をそそられたところへ、女の涙に濡《ぬ》れた顔を見て、大事を抱えた身とは知りながら、ついそれを忘れるような気持にもなったものらしい。夕日を仰いで、田圃《たんぼ》の中の一筋道を辿《たど》りながらも、彼は幾度か後を振返ろうとして、そのたびにようようの思いで喰いとめた。
二
去年三月主君|浅野内匠頭《あさのたくみのかみ》、殿中《でんちゅう》にて高家《こうけ》の筆頭|吉良上野介《きらこうずけのすけ》を刃傷《にんじょう》に及ばれ、即日芝の田村邸において御切腹、同時に鉄砲洲の邸はお召《め》し上《あ》げとなるまで、毛利小平太は二十石五人|扶持《ぶち》を頂戴《ちょうだい》して、これも同志の一人大石瀬左衛門の下に大納戸係《おおなんどがかり》を勤めていた。当時年は瀬左衛門より一つ上の二十六歳であった。その後|赤穂《あこう》城中における評議が籠城《ろうじょう》、殉死《じゅんし》から一転して、異議なく開城、そのじつ仇討《あだうち》ときまった際は、彼はまだ江戸に居残っていたので、最初の連判状には名を列しなかった。が、その年の暮に大石内蔵助が、かねて城明渡しの際|恩顧《おんこ》を蒙《こうむ》った幕府の目附方へ御礼かたがた、お家の再興を嘆願するために、番頭《ばんがしら》奥野将監《おくのしょうげん》と手を携《たずさ》えて出府《しゅっぷ》した際、小平太は何物かに後から押されるような気がして、内蔵助の旅館を訪《たず》ね、誓書《せいしょ》を入れて義徒の連盟に加わった。何物かとはいわゆる時代の
前へ
次へ
全64ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森田 草平 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング