叱り付けられた。時には竹の教鞭《きょうべん》で背中を引っぱたかれた。癇癪《かんしゃく》持ちの教師は平手で横っ面をぴしゃり[#「ぴしゃり」に傍点]と食らわすのもあった。わたしなども授業中に隣席の生徒とおしゃべりをして、教鞭の刑をうけたことも再三あった。
今日ならば、生徒|虐待《ぎゃくたい》とか云って忽《たちま》ちに問題をひき起すのであろうが、寺子屋の遺風の去らない其の当時にあっては、師匠が弟子を仕込む上に於《お》いて、そのくらいの仕置きを加えるのは当然であると見なされていたので、別に怪しむものも無かった。勿論、怖い先生もあり、優しい先生もあったのであるが、そういうわけであるから怖い先生は生徒間に甚《はなは》だ恐れられた。
生徒に加える刑罰は、叱ったり殴ったりするばかりでなかった。授業中に騒いだり悪戯《いたずら》をしたりする者は、席から引き出して教壇のうしろに立たされた。さすがに線香を持たせたり水を持たせたりはしなかったが、寺子屋の芝居に見る涎《よだれ》くりを其の儘の姿であった。更に手重いのになると、教授用の大きい算露盤《そろばん》を背負わせて、教師が附き添って各級の教場を一巡し、この
前へ
次へ
全408ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング