高麗へ使する海中で、紅裳を着けた婦人を見たと伝えている。我国でも西鶴の『武道伝来記』に松前の武士が人魚を射たという話を載せているが、他には人魚の話を書いたのは少く、人魚という名が遍《あまね》く知られている割合に、その怪談は伝わっていないらしい。
支那にも、我国にも怪鳥という言葉はあるが、さて何が怪鳥であるかということは明瞭でない。普通に見馴れない怪しい鳥を怪鳥ということにしているらしい。我国では、先ず鵺《ぬえ》や五位鷺《ごいさぎ》を怪鳥の部に編入し、支那では※[#「休+鳥」、第4水準2−94−14]※[#「緇のつくり+鳥」、341−3]《きゅうし》を怪鳥としている。※[#「休+鳥」、第4水準2−94−14]※[#「緇のつくり+鳥」、341−3]は鷹に似てよく人語をなし、好んで小児の脳を啖《くら》うなどと伝えられている。天狗も河童と同様で、支那ではあまりに説かれていない。『山海経《せんがいきょう》』に「陰山に獣ありそのかたち狸の如くして白首、名づけて天狗といふ」というのであるから、我国の天狗には当嵌《あては》まらない。我国のいわゆる天狗は鷲の類で、人をつかみ去るがために恐れられたのであ
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング